仏道蘇生―悠久の時を超えて

個数:

仏道蘇生―悠久の時を超えて

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784910907024
  • NDC分類 188.54
  • Cコード C0014

内容説明

師は、釈尊や弘法大師が説かれなかった魂や霊体の本質を実相体験させられた。

目次

尊師と今世での問答
大聖師のみ許への旅
正座観法行の神秘体験
仏道蘇生運動の始まり
世界に一つしかない寺院
不完全なまま菩提を求める

著者等紹介

杉原孝俊[スギハラコウシュン]
昭和19年、山口県下関市菊川町に生まれる。昭和39年、高野大学密教科に入学。インド仏跡巡礼の旅に出る。昭和41年、報恩院住職山口耕俊大僧正のもと得度を受け百日間の四度加行の修行に入る。昭和43年、高野山大学卒業と同時に「大聖師」に巡り合い正座観法行を拝受する。昭和45年、白衣観音像と対面する。同年「仏道蘇生同志会」の発会式に臨み、仏道蘇生運動に携わる。昭和48年、山口県下関市菊川町に千寿院を設立し住職となる。昭和54山口県下松市の妙見宮鷲頭寺に入寺。令和元年、真言宗御室派大僧正となる。現在、妙見宮鷲頭寺名誉住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品