子どもたちに民主主義を教えよう―対立から合意を導く力を育む

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • 動画あり

子どもたちに民主主義を教えよう―対立から合意を導く力を育む

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月29日 00時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784910827001
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報


【紀伊國屋書店チャンネル】

★ベストセラー『学校の「当たり前」をやめた。』著者
元麹町中の校長と、「哲学対話」で著名な教育哲学者が初タッグ!
★宿題廃止、全員担任制、合唱コンクール廃止…
究極の狙いは「民主主義」教育だった!
★教育関係者・必読のあらたな羅針盤
分断の時代を生きる子どもたちに必須の「対話の力」とは?
★親も注目! ビジネスパーソンの現場にも役立つ必須知識

「教育の役割とは何か?」
「学校は何のためにあるか?」

学校改革の旗手と教育の本質を問い続けてきた哲学者・教育学者が
教育の本質を徹底議論! 究極の目的は「民主主義」教育だった。

ーー「多数決で決めよう」のどこに問題があるか、わかりますか?

「誰一人置き去りにしない」を教えるはずの教室で
平然と少数派を切り捨て、
一度決めたことには従え! と「従順な子」をつくる教育がおこなわれている。

未来の社会をつくる子どもたちに本当に伝えるべきことは、
対立を乗り越え、合意形成に至るプロセスを経験させることではないか。
学校で起きるトラブルこそが絶好の学び場であるはず……

本書は、子どもたちの「対話の力」を重視し、
学校で民主的な力をいかに育むかを提案する実践的教育書だ。

民主主義の考え方を広めていくことで
当事者意識が低い「日本社会」をアップデートする、
著者二人のつよい覚悟を持って書かれた。

いじめ、理不尽な校則、不登校、体罰、
心の教育、多数者の専制、学級王国・・・

いまの学校が抱える大問題を分析しながら
何ができるか、どこから変えていけるか、
哲学と実践を見事につなぐ画期的1冊。

現場で奮闘する教育関係者・保護者、必読!

工藤勇一[クドウユウイチ]
著・文・その他

苫野一徳[トマノイットク]
著・文・その他


内容説明

学校は、必ず変えられる。教育の未来を描き直す必読の書!

目次

序章 学校は何のために存在するか―いま本当に身につけてほしい力(トラブルは絶好の学び場;教育の究極の目標 ほか)
1章 民主主義の土台としての学校―全員が合意できる「最上位目標」を探せ(「多数決で決めよう」のどこが問題か、わかりますか?;デモクラシーの歴史 ほか)
2章 日本の学校の大問題―民主主義を妨げる6つの課題(心の教育「思いやり」で対立は解消できない;いじめ問題「いじめ撲滅」の発想がいじめを増やす ほか)
3章 学校は「対話」で変わる―教育現場でいますぐできる哲学と実践(政治教育より大切なこと;学校運営を子どもに託す ほか)
終章 教育を哲学することの意味―「よい教育」をつくるための誘い(“本質”を問う哲学;志の連鎖 ほか)

著者等紹介

工藤勇一[クドウユウイチ]
横浜創英中学・高等学校長。1960年山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県公立中学校教員、東京都公立中学校教員、東京都教育委員会、目黒区教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長などを経て、2014年から千代田区立麹町中学校長。教育再生実行会議委員、内閣府規制改革推進会議専門委員、経済産業省産業構造審議会臨時委員など、公職を歴任。2020年3月まで千代田区立麹町中学校で校長を務め、宿題廃止・定期テスト廃止・固定担任制廃止などの教育改革を実行

苫野一徳[トマノイットク]
哲学者・教育学者。1980年生まれ。熊本大学大学院教育学研究科准教授。博士(教育学)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程修了。専攻は哲学・教育学。経済産業省「産業構造審議会」委員、熊本市教育委員のほか、全国の多くの自治体・学校等のアドバイザーを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hiace9000

90
苫野さんの教え子さんの言を拝借するなら、まさに「見ちゃった、知っちゃった」。工藤校長の教育論の現時点での最終、否、最新形態がここに!(もちろん今後もアップデートされないはずはないので)教育界の価値観が激変する今の日本をして明治維新にたとえ、「令和維新」(政党じゃなくて)と言った教育者がいたが、この変革期の先頭に立つのが工藤校長。実は明日、工藤校長とのオンラインセミナーに参加。自分のなかで意識改革する気概はスタンバイ。自分の矛盾に気づき、こだわりを捨て自己修正していくための、新たな勇気ときっかけをもらえた。2022/12/06

ムーミン

38
「読書対話の会」ぜひやってみたいと思いました。「いじめ調査の目的は、苦しんでいる子どもがいないかどうかを探し出すことで、いじめの件数を減らすことではありません」本当にその通り。2022/10/27

ちょび

28
横浜創英中高校長・工藤勇一氏x教育哲学者・苫野一徳氏の対談本。とても良い本に出会えた。教育現場で生徒たちに「民主主義」をしっかりと理解体験させ社会に送り出す素晴らしい取組をしている。多数決の肯定はマイノリティーを切り捨てろと教えているのと同意とも。色々な場面で「誰一人置き去りにしない、持続可能の社会を実現する」の最終ゴールに向けて対話を重ねて行き全員が納得出来る結論を導き出して行く。このような体験が出来る生徒たちが羨ましい。ファシリテターの役割を果たす大人の存在も重要になることも大切な点になる。2022/12/13

ユーユーテイン

18
子どもたちに教える民主主義って何だろう、と思いながら読んだ。それは、学校の運営そのものに民主主義のやり方を取り入れることだった。工藤氏は新任の教師時代から40年かけて、自分の理想を言語化し、周囲を巻き込んで現在の最上位目標「日本に民主主義を根付かせる」までたどり着いたのだから、どのような場面で意見表明してもブレないのだろうな、と思った。その過程はまさにボトルアップで、上から押しつけられた、あるいは与えられたのではこのように鍛えられた思想にはならなかっただろう。良いと思ったら自分から始めればいいのだ。2023/01/04

pengin

15
みんながOK と言える最上位目標、誰一人として取り残さない社会。ほんと理想だと思います。誰もがOKと思えるために、教師がアイディアを出すのではなく、子供たちの対話で実現する、そんな学校をつくりたい。2023/11/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20167652
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品