松山大学研究叢書<br> 四国はどうなる―地域社会学で見通す四国のゆくえ

個数:
  • ポイントキャンペーン

松山大学研究叢書
四国はどうなる―地域社会学で見通す四国のゆくえ

  • 市川 虎彦【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 実生社(2025/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 140pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 17時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784910686158
  • NDC分類 302.18
  • Cコード C0036

内容説明

4つの県をあわせても静岡県なみの人口規模、北海道や九州に比べると大都市も、世界遺産もない四国。しかし地域に注目すると、様々な社会現象が生じ、時に耳目を集める事件も生じる。東京から松山へ、かつて「坊っちゃん」のように赴任してきた松山大学の名物教授「松山の虎」が、地域の経済・社会問題をデータを交えて鮮やかに浮き彫りにする。

目次

第1部 地域活性化は誰のため(「地域活性化」を再考する―人口と雇用の観点から;「田園回帰1%論」の功罪;原発は過疎地を救うのか―伊方原発の経済効果;地方都市の住民は街なか居住を志向するか)
第2部 愛媛県今治市を考える(今治市の中心商店街の衰退から再生へ;地元からみた獣医学部新設問題―今治新都市計画とは何だったのか)
第3部 四国の社会問題(20年を経た「平成の大合併」、“先進県”愛媛を例に考える;四国新幹線は人口減少時代の公共投資となるのか;国体は誰のためにあるのか)
第4部 四国の文化社会学(漫画『ドカベン』に四国はどう表象されたか;なぜマスクをつけるのか―地方大学生のマスク着用をめぐる意識)
第5部 四国の注目選挙(「パーマ屋のせがれ」対「四国のメディア王」―与野党対決の最前線・2021年総選挙香川1区;国民民主党と玉木雄一郎代表のゆくえ―国政版自公民路線の成立か;世にも珍しいローカルタレント対決―2019年参議院選挙愛媛選挙区:野党統一候補が制する)

著者等紹介

市川虎彦[イチカワトラヒコ]
松山大学人文学部教授。1962年長野県佐久市生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品