目次
1章 「もにす認定制度」が目指す未来像(厚生労働省から見た障害者雇用;もにす認定制度、もう一つの目的;二〇一九年、障害者雇力促進法の大改正;もにす認定制度で描く未来)
2章 もにすな仲間たち―認定取得5社の企業戦略(障害者の可能性を活かすために ダンウェイ株式会社;「愛ある経営」の実践者として 株式会社ワイズ・インフィニティ;働きたい人が働きやすい環境を 有限会社奥進システム;幸せを実感できる社会を目指す 有限会社ローズリー資源;障害のある方と楽しみながら築く未来 ビーアシスト株式会社)
3章 「もにす認定制度」がわかる!ガイド(「もにす認定制度」ってなに?;もにす認定制度は、何のためにあるの?;もにす認定にメリットはあるの? ほか)
著者等紹介
砂長美ん[スナナガビン]
一般社団法人ありがとうショップ代表理事。ぜんち共済株式会社宣伝顧問、一般社団法人TED工賃向上担当、中小企業家同友会会員、ハートフォーアートプロジェクト広報担当。ヘアメイクアーティスト。ありがとうショップでは、全国の働く障害者の所得向上を目的として、障害者施設と企業・個人の仕事づくりを事業の柱としている。2014年から、国会議員会館で障害者施設の商品の総卸を担当。全国各地、高齢化町おこし、障害者の仕事を結ぶコンサルが好評。とっても前向きな発達障害当事者(LD、ディスレクシア・読み書き障害)、自称“障害者雇用研究オタク”。ロンドン芸術大学テレビ映画専攻卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。