全国駄菓子屋探訪

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

全国駄菓子屋探訪

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 17時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784910352398
  • NDC分類 673.7
  • Cコード C0076

内容説明

大切なことはすべて駄菓子屋が教えてくれた。子どもたちにとってのサードプレイス。大人たちの思い出の場。北海道から沖縄まで、創業100年以上の老舗から令和のニューカマーまで古今東西29軒の駄菓子屋にインタビュー。駄菓子の源流・メーカー、流通の要・卸問屋、歴史から未来の展望にいたるまで駄菓子屋文化を完全網羅!

目次

INTRODUCTION(子どもの駄菓子屋遊び心得;大人の駄菓子屋探訪心得;駄菓子屋探訪へのアドバイス)
INTERVIEW(サッちゃんち(群馬県伊勢崎市)
赤城屋(埼玉県越谷市)
徳村菓子店(沖縄県石垣市) ほか)
CANDY STORE TOURS(原商店(群馬県邑楽町)
バッジ(千葉県市川市)
だがし屋ささき商店(北海道函館市) ほか)

著者等紹介

土橋真[ドバシマコト]
駄菓子屋文化研究家。生まれも育ちも東京浅草。1980年代、多感な少年時代を下町の本場で揉まれ、オラが駄菓子屋「ババヤ」や、他校区の駄菓子屋での様々な経験を通じ、良いこと悪いこと含め多くを学んだ後、駄菓子屋通いを無事に卒業。長じて2011年。ある日、偶然見つけた小さな駄菓子屋に、少年時代の終焉から離れていた長きブランクを乗り越え入店。子どもの頃には気づかなかった素晴らしき役割に感動し、駄菓子屋通いを再開する。耳目を頼りに足で稼ぐアナログスタイルで駄菓子屋を探しあて、店主から話を聞き、まとめたブログ『大切なことはすべて駄菓子屋が教えてくれた』で、現代駄菓子屋事情を活き活きと描き、絶滅危惧種説を払拭し、世間を驚かせる。会社員として働きながら、『マツコの知らない世界』や『日本経済新聞文化欄』など多数のメディアに出演し、駄菓子屋文化の今を鮮やかに発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

J D

70
 懐かしさが込み上げてくる読書だった。ここに紹介される駄菓子屋は、私が通っていた風情のものから近代的なものまで。子供の頃習字教室の帰りに駄菓子屋でプラスチックケースから一つ2円のセンベイのようなものを買っていたことや仮面ライダーのカード20円?だったかを買って集めていたのが懐かしい。ただ、福祉や教育との連携の話も出てきて時代とともに駄菓子屋の存在意義も変化するんだなぁ−と少し考え込んだ。いずれにしても、子どもたちが楽しめる夢の場所であれば良いと願う。写真も多く楽しかった!2023/06/04

けんとまん1007

49
駄菓子屋さんという言葉の響きには弱い。年齢を経ても、行きたい、そこで駄菓子を買って食べたいと思う。一個単位で選べる(もちろん箱も袋もあるが)というのが、特にいい。少しずつ、いろんなのを・・と、思ったり、好きなのをたくさんと思ったり。あの空間も含めて、すべてがいいなあ~。2023/05/23

あじ

27
駄菓子屋は子どもたちが社会進出の足場とする、最初の社交場だと思う。脈々とした“それ”が様々な形態として、令和で機能している事を本書で知った。足を運びたい駄菓子屋を、MAP上に散りばめて眺めてみる。このうちのいくつかは、旅先で立ち寄る事になるはずだ。小銭をたんまり用意して乗り込むぞ〜。2023/03/02

つちっち

6
じゃんけんゲーム機なっつ!2024/05/27

チョビ

5
そんなに駄菓子が好きではないんですよ。だから学校にあった駄菓子屋には全く興味はなかったし、お金を落とすという発想もほぼなかった。通称「ババや」はどこにでも存在するのだなという感想しかないが、この駄菓子屋、現在増殖中というのだから驚く。もちろん今の経営者がいなくなれば滅びるところも少なくない。しかし畳めばまた開店するという不思議現象&群馬に多い謎空間。その考察がしっかりできてるとちょっとした社会学になったかも。著者のコラムがそういう意味では残念感がただよう。2023/03/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20602697
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品