とるにたらない美術―ラッセン、心霊写真、レンダリング・ポルノ

個数:
電子版価格
¥2,860
  • 電子版あり

とるにたらない美術―ラッセン、心霊写真、レンダリング・ポルノ

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 352p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784910315317
  • NDC分類 704
  • Cコード C0070

目次

第1部 クリスチャン・ラッセンと日本
One Million Seeings
第2部 アンリアルな風景
Waiting for
第3部 アール・ローランのダイアグラム
第4部 裏声が聞こえる―「裏声で歌へ」について
Shadowing

著者等紹介

原田裕規[ハラダユウキ]
1989年生まれ。アーティスト。とるにたらないにもかかわらず、社会の中で広く認知されている視覚文化をモチーフに作品を制作している。2019年以降は断続的にハワイに滞在し、「ピジン英語」に代表されるトランスナショナルな文化的モチーフに着目。写真、映像、パフォーマンス、CGI、執筆など、多岐にわたる表現活動をおこなっている。2013年に武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科卒業(優秀賞受賞)、2016年に東京藝術大学大学院美術研究科修士課程先端芸術表現専攻修了、文化庁新進芸術家海外研修制度研修員として2017年にニュージャージーに、2021年にハワイに滞在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えすてい

8
ラッセンの章はこの著者の他のラッセン本と書かれていることがほぼ同じでこの本では「ダイジェスト版」になっているので多くは語らない。他の章は、「大衆」、その作家や作家の物語を知らない読者にはとっつきにくく読んでもちんぷんかんぷんな感じもする。ただ、佐村河内守問題は懐かしく思い出された。例の「交響曲」も、一連のテレビドキュメンタリー番組も、そして当人の名前すら10年以上経った今は忘却されているし、メディアでは「タブー」扱いなのかもしれない。しかし、「大衆」に分かりやすい物語を求める「アート」の根底は変わらない。2025/06/17

fuku

5
とても興味深く、面白く読了。ラッセンかぁ、と昔を思い出す。心斎橋を歩いていて、絵で呼び込みかけられて、ドン引きしたのを思い出す。結局、きちんと美学も美術史も学んでいない私にあるのは、好きか嫌いか、欲しいかいらんか、しかないんやなぁ、と再確認。これからAIが作る作品をどう思うんか、楽しみでもあり、また、先行きも不安やけど、やっぱり好きか嫌いか、しかないんやろなぁ。それから、紙が素晴らしい。手触り最高で、ページをめくるたびにすべすべしているのが気持ちよくて、撫でまくりでした。2024/02/15

CBF

3
(★★☆☆☆) “とるにたらないもの”から、美術の死角を浮かび上がらせる。クリスチャン・ラッセンをはじめとするインテリアアートから佐村河内守まで。従来の美術の枠組みの外に置かれてきた数々の作品や事象を取り上げ、丹念に論じることを通して美術とは何かを問うー。 ラッセン確かに一時期流行ってたな。子供心にも、劇的な絵に目を惹かれつつ、何となく新興宗教みたいないかがわしさも感じてた覚えが。 『何かに対して「好きだ」と感じることと同様に、何かに対して「嫌いだ」と感じることからもその人の性格がわかることがある。』2024/04/19

ああああ

2
ラッセンについて、来歴から日本との関係、ヴェイパーウェーブまで、読んでいて気になった情報が次の部分には載っているのが過不足なく良かった。単純にラッセンという人物は追っていて面白い。幼少期に絵を売り周囲に認められたことから販売と創作が強く結びついているのは腑に落ちた。他ではローランの『セザンヌの構図』から主観と客観の話に展開させた章も良かった。セザンヌの絵をローランがダイアグラム化してそれをリキテンスタインが拡大コピーした事件、面白い。全体的には筆者のバラバラなテキストでまとめにあたる章がないのは不満かも。2024/09/07

takao

2
ふむ2024/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21664223
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品