直感・共感・官能のアーティスト思考―Artist Thinking

個数:

直感・共感・官能のアーティスト思考―Artist Thinking

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月16日 02時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 260p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784910255095
  • NDC分類 760
  • Cコード C0034

内容説明

なぜ、天才アーティストたちは次々と常識を壊し、革新的な作品を生み出してこれたのか?その軌跡を紐解けば、これからの時代に持つべきマインドセットが見えてくる。プロミュージシャンの経歴を持ち、経営コンサルタントとしても活動している著者が、ビジネスの新たな地平を切り拓く。新規事業創出の手引書、決定版。

目次

第1部 なぜ「アーティスト思考」が必要なのか(「アート思考」と「アーティスト思考」は似て非なるもの;イノベーションを阻害する「5つの壁」を超えたデジタルネイティブ経営者の発想)
第2部 アーティスト思考と過去の“ルール”(官能から生まれたアートの基礎;偉人に学ぶ、概念の壊し方)
第3部 ジャズとミニマルミュージックに見る革新的思考(ジャズと暗黙知;音楽のモジュール化)
第4部 プログレッシブな未来に必要なもの(破壊と創造;未来の構想)
EPILOGUE 自己肯定感と音楽

著者等紹介

松永エリック・匡史[マツナガエリックマサノブ]
事業構想大学院大学特任教授/青山学院大学地球社会共生学部学部長教授/ビジネスコンサルタント/音楽家。1967年、東京生まれ。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了。幼少期を南米(ドミニカ共和国)やニューヨークなどで過ごし、15歳からプロミュージシャンとして活動、国立音楽大学でクラシック音楽、米国バークリー音楽院でJazzを学ぶ。システムエンジニアを経て、コンサル業界に転身。アクセンチュア、野村総合研究所、日本IBMを経て、デロイトトーマツコンサルティングにてメディアセクターAPAC統括パートナーに就任。2023年より青山学院大学地球社会共生学部学部長。事業構想大学院大学特任教授。学校法人聖ステパノ学園理事。NewsPicks「THE UPDATE」「OFFRECO.」「New Session]などの番組に多数出演。ForbesJAPANオフィシャルコラムニスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品