りとむコレクション<br> 跫音を聴く―近代短歌の水脈

個数:
  • ポイントキャンペーン

りとむコレクション
跫音を聴く―近代短歌の水脈

  • 三枝 〓之【著】
  • 価格 ¥2,860(本体¥2,600)
  • 六花書林(2021/09発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 130pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5変判/ページ数 336p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784910181172
  • NDC分類 911.16
  • Cコード C0095

内容説明

直文、信綱、樋口一葉から佐太郎、北杜夫まで語りかけるようにして辿る二十一人の軌跡。短歌という魂の詩型への飽くなき好奇心は歴史に耳を澄ませる。

目次

和歌革新の先導者―落合直文と佐佐木信綱
明治三十六年、佐佐木信綱の甲斐紀行
樋口一葉―たはぶれに世をゆく身なりけり
与謝野鉄幹―和歌革新の力わざ
大白鳥となりて空行く―与謝野寛の魅力
正岡子規が目指したもの―万人のための歌言葉
開花する歌の近代―与謝野晶子
石川啄木―日本人の幸福
尾上柴舟―日記の端にしるす歌
〓頭はいよいよ赤く冴えにけるかも―風光の中の長塚節
大正二年の史的意義―『赤光』と『桐の花』
茂吉という問い
北原白秋―『白南風』と『牡丹の木』
心の微震を詠う―窪田空穂の短歌観
三木露風の世界―心ゆくばかりの歌
記録短歌への道―歌人村岡花子を考える
薄明穹のいのり―宮澤賢治短歌の宇宙
家常茶飯事の魅力―植松壽樹が目指したもの
眸を忘れじ―『新風十人』の筏井嘉一を読む
土屋文明の戦中を読み直す
個人と国家、一人の歌人の着地点―半田良平の昭和
純粋短歌という思想―佐藤佐太郎『帰潮』を中心に
吾が父の影をまなかひに見つ―歌人北杜夫の世界

最近チェックした商品