普遍法

個数:

普遍法

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月22日 03時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784910154336
  • NDC分類 137
  • Cコード C1010

内容説明

古典的名著『新しい学』の実質上の第一稿。ローマ法の具体的な展開過程に即して文献学の改革を志向したバロック人ヴィーコ、その思索の背景と元型を示す。中世と近代との吃水域で育まれた思考、それは骨太な論理と豊かな感性に富み、近代の土台と骨組みとを逆照射してくれる。転換期に新しく登場した現実と量りあうことの可能な、知の多元性とダイナミズムとを模索した記録。もう一つの近代へ。

目次

第1巻 普遍法の単一の原理と単一の目的(著作の序言;普遍法の単一の原理と単一の目的)
第2巻 法律家の一貫性(哲学の一貫性;文献学の一貫性)
補論(上村忠男)(マルブランシュの思想との親近性について;正義と比例;ケルゼンとフェアドロス―「根本規範」の概念をめぐって)

著者等紹介

ヴィーコ,ジャンバッティスタ[ヴィーコ,ジャンバッティスタ]
1668‐1744年、ナポリの哲学者。デカルトの第一原理「わたしは思考している、ゆえにわたしは存在する」は意識の事実にすぎないとして、これに「真なるものと作られたものとは置換される」という命題を知識の原理として対置するとともに、とくに後半には「人類の共通感覚」に準拠して作成した「知性の内なる辞書」を手がかりに「諸国民の共通の自然本性についての新しい学」を構想したことで知られる

上村忠男[ウエムラタダオ]
1941年生まれ。専攻、学問論・思想史。東京外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品