内容説明
人類学者と数学者とAI開発者が、西洋的論理と東洋的思考を行き来しながら、「理性」と「直観」のあいだに拡がる未開拓の「思想」の領野を切りひらく!
目次
第1章 導入
第2章 数学とレンマ学
第3章 レンマ界の集合論
第4章 岡潔のレンマ的数学
第5章 解説
著者等紹介
中沢新一[ナカザワシンイチ]
1950年生まれ。人類学者。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。京都大学特任教授。著書に『増補改訂 アースダイバー』(桑原武夫賞)、『カイエ・ソバージュ』(小林秀雄賞)、『チベットのモーツァルト』(サントリー学芸賞)、『森のバロック』(読売文学賞)など
千谷慧子[チタニサトコ]
1932年生まれ。数学者。東京大学大学院数物系研究科博士課程修了。中部大学名誉教授
三宅陽一郎[ミヤケヨウイチロウ]
1975年生まれ。AI開発者。博士(工学、東京大学)。東京大学生産技術研究所特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
理性の光が届かない0の裏側 論理的表現に空いた穴からの情報 レンマ的知性とロゴス的知性の協働 アーラヤ識という混成空間 異なるものを同じとみなす数学の技術 華厳経に見出されるレンマ的論理 法界の動的な変化と縁起の理法 無限の概念によるロゴス的知性の限界 自分自身の中に無限を内包するニュメロイド 岡潔の不定域イデアルという曖昧さの数学 パラドックスを内包する良い数学 有ではなくゼロを土台とする世界構築 数学的自然の成長における曖昧さの作用 創造性の源泉となる第二の心 念仏や観想を超える光明主義2025/05/05