東京かわら版新書<br> 東都噺家百傑伝 冥土インジャパンの巻

個数:
  • ポイントキャンペーン

東京かわら版新書
東都噺家百傑伝 冥土インジャパンの巻

  • 保田 武宏【著】
  • 価格 ¥1,527(本体¥1,389)
  • 東京かわら版(2019/05発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 65pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月20日 22時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 225p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784910085012
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0276

内容説明

円朝、珍芸四天王、文楽、志ん生、円生、小さん、志ん朝、談志…落語ブームの現在に連なる落語史から噺家100人の芸跡を紹介。

目次

第1章 噺家誕生~寄席のはじまり(鹿野武左衛門―江戸落語の祖;初代烏亭焉馬―江戸落語中興の祖 ほか)
第2章 各派の繁栄~維新前後~明治新政(初代金原亭馬生―道具入り芝居噺の元祖;初代麗々亭柳橋―人情噺の元祖 ほか)
第3章 珍芸の人気と柳・三遊~落語研究会誕生(初代三遊亭圓遊―ステテコの圓遊;初代三遊亭萬橘―ヘラヘラの萬橘 ほか)
第4章 大正戦国時代~昭和戦前のスターたち(二代目談洲楼燕枝―二代目さん;五代目柳亭左楽―落語睦会を設立 ほか)
第5章 昭和戦後の隆盛~平成の大看板(二代目三遊亭円歌―古典・新作の両刀使い;三代目三遊亭歌笑―「歌笑純情詩集」 ほか)

著者等紹介

保田武宏[ヤスダタケヒロ]
演芸評論家。昭和10(1935)年5月18日、石川県生まれ。昭和30(1955)年、東京大学入学。落語研究会に所属。卒業後、読売新聞社入社。文化部、芸能部記者を経て、編集委員を最後に定年退職し、演芸評論家となる。文化庁芸術祭審査委員、国立演芸場花形演芸大賞の審査員を長年勤め、2006年の国立演芸場40周年記念式典で感謝状を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品