内容説明
円朝、珍芸四天王、文楽、志ん生、円生、小さん、志ん朝、談志…落語ブームの現在に連なる落語史から噺家100人の芸跡を紹介。
目次
第1章 噺家誕生~寄席のはじまり(鹿野武左衛門―江戸落語の祖;初代烏亭焉馬―江戸落語中興の祖 ほか)
第2章 各派の繁栄~維新前後~明治新政(初代金原亭馬生―道具入り芝居噺の元祖;初代麗々亭柳橋―人情噺の元祖 ほか)
第3章 珍芸の人気と柳・三遊~落語研究会誕生(初代三遊亭圓遊―ステテコの圓遊;初代三遊亭萬橘―ヘラヘラの萬橘 ほか)
第4章 大正戦国時代~昭和戦前のスターたち(二代目談洲楼燕枝―二代目さん;五代目柳亭左楽―落語睦会を設立 ほか)
第5章 昭和戦後の隆盛~平成の大看板(二代目三遊亭円歌―古典・新作の両刀使い;三代目三遊亭歌笑―「歌笑純情詩集」 ほか)
著者等紹介
保田武宏[ヤスダタケヒロ]
演芸評論家。昭和10(1935)年5月18日、石川県生まれ。昭和30(1955)年、東京大学入学。落語研究会に所属。卒業後、読売新聞社入社。文化部、芸能部記者を経て、編集委員を最後に定年退職し、演芸評論家となる。文化庁芸術祭審査委員、国立演芸場花形演芸大賞の審査員を長年勤め、2006年の国立演芸場40周年記念式典で感謝状を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。