内容説明
偉業を成す人は「歩く」にたどりつく。
目次
1 脳のこと 歩くとアイデアが降ってくる
2 身体のこと ホモ・セデンタリウス―座る人類
3 街のこと 都市化という人体実験
4 足のこと 二足歩行という人体の奇跡
5 靴のこと 履き物というテクノロジー
6 自然のこと 文明とともに失ったもの
著者等紹介
池田光史[イケダミツフミ]
経済ジャーナリスト。1983年鹿児島生まれ。東京大学経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部にて金融、日銀・財務省、自動車業界を担当。2016年よりNewsPicks編集部に参画。NewsPicks編集長、CXOを経て現在NewsPicks CMO(Chief Media Officer)。経済ジャーナリストとして地歩を固めたのち、取材で体験した登山をきっかけに「歩く」ことを探求し始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あすなろ
113
ウォーキングのみならず散歩という事、即ち歩くという事に本質的に興味が持てる本である。僕はこのウォーキング・散歩・ランニングが好きで最早癖とも言える域なのであるが、それでもなるほどという肯定感が促進される内容多数であった。後半は靴メーカーに捉われ過ぎな感も正直あったのだが、脳・身体・街・足・靴・自然と章立てされて論ぜられる内容はエッセイにも近い感じで良い。歩く・ウォーキング・散歩とは、心身に効いて薬要らずという僕の説を大いに後押ししてくれる内容なのであった。2025/05/05
ehirano1
86
「座り過ぎの害は運動してもチャラにはならない」に愕然としました。あわわわ!2025/05/23
みき
57
評判書なので買ってみたは良いが、中身の半分が特定の靴の紹介のようで読んでいて不快であった。自分は、歩くこと、マジで人生が変わる習慣についての本を読みたかったのであって、例えどんなに良くても該当靴についての知識を得たかったワケではない。こーゆータイトルに偽りありみたいな本って増えたよなと思う。一時的なマーケティング戦略としては正しいのだろうが長期的にはどうなんだろうといつも疑問に思う。さて、残りの半分はどうかと言えば普通に面白いところもチラホラ。特にSTEP3の街についての記述は面白かったし、良かった。2025/07/17
キタ
43
一時期コロナ禍の頃、毎朝今はすっかり下火になった音声メディアclubhouseで、番組運営しながらモデレーターしてた頃は、朝だけで1万歩歩いていて今考えれば健康的な生活していたなぁと。現在は、すっかり机に座ったりソファに座ったりの座ってる時間が1日の中心になり、何とかしたいよなぁと思った時に書店で平積みされてたので購入。 一番の収穫の一文は、 「僕たちは、平均して1日9.3時間も座っている。これは、睡眠7,7時間よりも長い。つまり起きている時間の60%は座ってる勘定である。」続く↓ 2025/03/28
Shoji
32
歩くと脳が鍛えられ、想像力が高められる。さらに健康に良い。このことをエビデンス付きで解説している書だ。理想的なシューズの解説にも言及している。ジョブズやザッカーバーグが歩く理由、アップルウォッチの先進性、歩きやすい街ランキングなど興味深い内容。意外だったのは、東京、大阪といった大都会に住む者の方が、日常的に歩いているそうだ。つまり、クリエイティブ脳を有し健康でいるということか。確かに、電車乗り換え、オフィスへの通勤、日常生活すべからく徒歩だ。なお、本書はダイエット本、健康指南本ではありません。ご注意を。2025/08/25
-
- 和書
- Baby Diary