僕たちは言葉について何も知らない―孤独、誤解、もどかしさの言語学

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

僕たちは言葉について何も知らない―孤独、誤解、もどかしさの言語学

  • ウェブストアに70冊在庫がございます。(2025年07月28日 11時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784910063409
  • NDC分類 801.01
  • Cコード C0095

内容説明

「どうせ分かってもらえない」をときほぐす。最注目の言語哲学者、一般書デビュー!

目次

第1部 理論編 言葉の本質(人間の言葉は魔術だ;「言語化」の手前にあるもの;あいまいさが生む言葉の本質;空気・皮肉・げんかつぎの言語学)
第2部 応用編1 嘘、誤解、もどかしさ(聞き手をコントロールするコミュニケーション;誤解のメカニズム)
第3部 応用編2 生きるに値する孤独な世界(文化の尊重と、個人の尊重;自分らしさの言語学;「月がきれいですね」が「あなたが好き」になるとき)

著者等紹介

小野純一[オノジュンイチ]
1975年、群馬県生まれ。自治医科大学医学部総合教育部門哲学研究室准教授。専門は哲学・思想史。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。ベルギー・ゲント大学文学部アジア学科研究員、東洋大学国際哲学研究センター客員研究員などを経て現職。本書が初の一般向け著作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takka@ゲーム×読書×映画×音楽

18
これも最近の自分の中で考えたいテーマ「言葉」きっかけで読んだ本。言葉の意味やイメージは、その人の背景から生まれる。また、それ自体もだんだんと変化していく。経験自体は共有できないことから言葉のイメージが食い違い、誤解につながっていく。その誤解を解消するために、本著では言葉のニュアンスにセンシティブになること、言葉は自分ごとではなく相互作用の力によって昇華していくことを説いている。私自身過去の経験から孤立する時間が長く、そのせいかつい主観で話してしまうことも多いため、今後さらに成長するための課題にしたい。2025/04/29

うつしみ

14
言葉は多義的であり、物語を生み出し感情に働きかけるものである。だから言葉が他者の心にもたらす作用について、私達はセンシティブになる必要がある。言葉を尽くして伝えようとする姿勢に人は誠実さを見、そこに心を動かされるのである。筆者のそんな語りが綴られている。平易な文章だが内容は深い。論理的整合性や合理性などは、言葉が人の感情にもたらす効果に比べれば下である。それゆえ言葉は使い方次第で善にもなれば悪にもなる。指導者は丁寧に、繊細に言葉を紡ぐ意識を持つべきだし、そういう人を見極めなければならないと思った参院選前。2025/07/17

gorgeanalogue

12
自己啓発めいた文体だが、記号論を越えようとするかのように、井筒俊彦などが参照されて汲み尽くしがたい広がりと深さを持っている。「情動としての言葉」「意味という場」などが重要な鍵であると思うが、ところどころに感じられる文章と論理の跳躍(のようなもの)が人間精神と言葉の折り合い、というだけではなく、言葉に備わる未来に向けた不分明な投企のような契機を感じさせ(終章で言及される「反映」)、それが(隠された)読みどころかもしれない。2025/06/12

じゅん。

10
言語学はほんとに面白いな。特にこの本は、言葉が生み出す誤解、それでもなお幸せはそこにあると、伝えてくれる。また内容だけでなく、ちりばめられた詩的な表現はとても胸を打つ。「私たちは自分だけの経験を表現するとき、自分にしかできない述語づけをします。そのような言葉は、没個性的な暗闇に輝く宝石をちりばめて、互いを照らしあって美しく輝くように印象的です。なぜなら、そのとき述語はもはや一般的な意味を伝える記号ではないからです。それはさまざまな経験を意味として相互に反射する星座をなします。」p258 美しい。2025/04/30

zunzun

8
自治医大の准教授で、哲学・思想が専門の著者小野純一が「言語化の意味と役割」についてかいたもの。ビジネス系の「言語化」とは一線を劃す内容で、言語が人間にとってどういうものなのかを仔細にかいており、《言語化》アレルギーをもっている私ズンダのような人間でもよく読めた。というより、ビジネス系の《言語化》と本書の《言語化》との間には懸隔があるといったほうがよい。前者は商売のためにいかに言葉巧みに商品を売るかといったもので、後者は言葉が人間の社会や個人間のやりとりにかぎらず、自己をあらわすものとして捉えているからだ。2025/04/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22484039
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。