社会をよくする投資入門―経済的リターンと社会的インパクトの両立

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

社会をよくする投資入門―経済的リターンと社会的インパクトの両立

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月17日 05時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784910063362
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C0033

内容説明

投資には、お金を増やす以上のパワーがある。「とりあえずインデックス」で投資していないか。そもそもなぜ投資で「お金が増える」のか。ESG投資が「社会をよく」しない理由。投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year創業以来14年連続選出。

目次

第1章 「社会をよくする投資」とは何か
第2章 リターンの大元は「事業」である
第3章 経済の海と金融クジラ
第4章 「欲望」が集まる金融市場の構造
第5章 投資の「新しい選択肢」
第6章 「社会をよくする投資」の実践
最終章 投資の先にどんな「10年後」を描くか

著者等紹介

鎌田恭幸[カマタヤスユキ]
鎌倉投信株式会社代表取締役社長。1965年島根生まれ。35年にわたり年金などの資産運用に携わる。大学卒業後、三井信託銀行(現:三井住友信託銀行)に入行。バークレイズ・グローバル・インベスターズ信託銀行(現:ブラックロック・ジャパン)にて副社長を務める。2008年11月に鎌倉投信株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2010年、主として上場企業の株式を投資対象とした公募型の投資信託「結い2101(ゆいにいいちぜろいち)」の運用・販売を開始。2021年、これからの社会を創発する可能性を秘めたスタートアップを支援する私募型の有限責任投資事業組合「創発の莟」の運用・販売を開始。独自の視点で「いい会社」に投資し、その発展・成長を応援することを通じて「投資家の資産形成と社会の持続的発展の実現」をめざしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gokuri

5
鎌倉投信の主催者である著者が投資に対する基本スタンスをつづった本。かなり理想的な考えを記載しているが、それを信じて継続していく姿勢は尊敬に値する。 投資対象の選定にあたり綿密な調査をして、信頼できる会社、経営者を応援し続ける姿は、他の独立系のファンド運営者と同様。ただ、あまりきれいごとばかりで、失敗談や戦略の変更、見直しといった記述、経験談がないと著作としての厚みがたりないばかりか嘘くさく思える。 投資で成功するための8つのカギを挙げているが、「予測をしない」「投資に期限を設けない」には賛同できない。  2024/11/30

ばしこ♪

2
利益や株価だけに囚われずに経営できるリーダーこそが評価されるべきであろう。社会貢献の延長に利益があれば、この上なく理想であろう。10年後を予見し、投資していこうと思う。2025/06/09

山田

1
筆者がやっている鎌倉投信をPRする本。書いていることは正論・理想論だけど、綺麗事すぎる気がしました。実際、ESG投資やソーシャルインパクト投資、そして「社会を良くする会社」の個別株購入や投資信託を行うことで、どの程度の利益が出ているのでしょうか。また、成長・膨張を続ける資本主義社会の中で、資産が相対的に目減りすることにならないのでしょうか。資金に余裕があれば、そうした会社への投資も楽しそうですが…。2025/05/05

tru432

0
私自身も株式投資、投資信託をやっていて運用する=お金をプラスすることが目的にはなる。ただ、その一部でも社会がより良くなるために使われるのであれば、それはすばらしい。 儲かるため話はこの本には一切書いていない。社会を良くするための投資で何ができるのか?記載されてる内容は会社経営とかビジネスをする上でも同じ。家族という身近なところでも考えたほうがよいと思う。良書です。鎌倉投信にも興味持った。2025/07/12

aby

0
インデックス運用は良くない会社にも投資してしまうデメリットがある。ESG投資には規模の大きな会社しか投資対象とならないデメリットがある。そのため、一つ一つの会社をよく見極め投資することが必要とのこと。ただ、個人的には主観的な判断が入れることに違和感を感じた。筆者が運用するファンドは信託報酬が約1%の割高なアクティブファンドに過ぎないようにも捉えることができる。個人的には主観的な判断を排除したインデックスファンドに投資する方を選択したい。2024/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21925161
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品