金のオタマジャクシ、そして感性の対話―世界に音楽が必要な理由

個数:

金のオタマジャクシ、そして感性の対話―世界に音楽が必要な理由

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月06日 19時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 300p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784910038322
  • NDC分類 760.4
  • Cコード C0095

目次

1 感性の時代―このいわく言い難いものこそ(今こそ芸術を語る;芸術とは何か―Art OriginとArt Expression;東京大学先端研のヒマラヤ杉―円融無礙の時代 ほか)
2 感性の対話(音楽は自分自身が誰かということを聞くこと(対話者・東京フィル・首席指揮者 アンドレア・バッティストーニ氏)
“変わった子ども”が心を開く時 異才発掘プロジェクトROCKET(対話者・東京大学先端研特例教授 中邑賢龍氏)
言葉や音楽は、発信者の見えないものも伝わる(対話者・NHK福岡放送局キャスター佐々木理恵氏) ほか)
3 金のオタマジャクシ―秘密の音符を探す僕の旅(ゴールデン・ノート;道しるべ;便利 ほか)

著者等紹介

近藤薫[コンドウカオル]
1980年生まれ。東京藝術大学をアカンサス賞を受賞して卒業後、同大学大学院修士課程修了。現在、東京フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター、フューチャー・オーケストラ・クラシックスコンサートマスター、バンクーバー・メトロポリタン・オーケストラ首席客演コンサートマスター。長野市芸術館レジデントカルテットリヴァラン弦楽四重奏団主宰。全日本学生音楽コンクール、日本香港国際音楽コンクール、刈谷国際音楽コンクール審査員、東京音楽大学・洗足学園音楽大学非常勤講師、東京大学先端研特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。