PHP新書<br> 日本海軍 失敗の本質

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり

PHP新書
日本海軍 失敗の本質

  • 提携先に50冊在庫がございます。(2025年08月10日 03時28分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569859576
  • NDC分類 397.21
  • Cコード C0221

出版社内容情報

慢心、隠蔽、虚偽の報告……。
太平洋戦争において日本海軍が抱えていた「本質的な問題」とは何か。
大和ミュージアムの館長であり、菊池寬賞も受賞した海軍史研究家が後世に残す、戦後80年の総決算! 本邦初公開の写真も収録。
(目次より)
●序章 昭和海軍と太平洋戦争――日本には何が足りなかったか
●1章<真珠湾奇襲(昭和16年12月)の舞台裏>昭和海軍の誤算――なぜ開戦を止められなかったか
●2章<セイロン沖海戦(昭和17年4月)>敗北の序章――英国艦隊に完勝の陰で看過された「失敗」
●3章<珊瑚海海戦(昭和17年5月)>見落とされた海戦――この「失敗」を戦訓にできなかった昭和海軍
●4章<ミッドウェー海戦(昭和17年6月)>隠され続けた事実――日本海軍大敗の要因は何か
●5章<蒼海に眠った異質の司令官>山口多聞と日本海軍――なぜその進言は「ノイズ」となったか
●6章<連合艦隊司令長官の光と影>山本五十六と昭和海軍――活かされなかった軍政家としての能力
●7章<ルンガ沖夜戦(昭和17年11月)>日本海軍の体質――完勝の裏側に見てとれる負の側面
●8章<マリアナ沖海戦(昭和19年6月)>打ち消された「絶対国防圏の死守」――問われるべき三つの敗因
●9章<敗北の司令官の実像>小沢治三郎と昭和海軍――マリアナ沖海戦の指揮をどう評価すべきか
●10章<レイテ沖海戦(昭和19年10月)>史上最大にして最後の海戦――「負け方」を知らなかった日本の敗北
●11章<沖縄特攻(昭和20年4月)>昭和海軍「最後の汚点」――戦艦大和はどう使われるべきだったか ほか


【目次】

内容説明

太平洋戦争で日本海軍が敗れた「本当の理由」とは。昭和十六年(一九四一)十二月の真珠湾攻撃を皮切りに始まった太平洋戦争。緒戦で大きな成果を挙げたものの、セイロン沖海戦以降、日本海軍は重大なミスを繰り返していた。そして、劣勢となった戦争末期には、不都合な事柄を隠蔽する動きまで…。大和ミュージアムの館長であり、海軍史研究の第一人者である著者が後世に残す、戦後八十年の総決算。

目次

序章 昭和海軍と太平洋戦争―日本には何が足りなかったか
1章 真珠湾奇襲(昭和十六年十二月)の舞台裏 昭和海軍の誤算―なぜ開戦を止められなかったか
2章 セイロン沖海戦(昭和十七年四月) 敗北の序章―英国艦隊に完勝の陰で看過された「失敗」
3章 珊瑚海海戦(昭和十七年五月) 見落とされた海戦―この「失敗」を戦訓にできなかった昭和海軍
4章 ミッドウェー海戦(昭和十七年六月) 隠され続けた事実―日本海軍大敗の要因は何か
5章 蒼海に眠った異質の司令官 山口多聞と日本海軍―なぜその進言は「ノイズ」となったか
6章 連合艦隊司令長官の光と影 山本五十六と昭和海軍―活かされなかった軍政家としての能力
7章 ルンガ沖夜戦(昭和十七年十一月) 日本海軍の体質―完勝の裏側に見てとれる負の側面
8章 マリアナ沖海戦(昭和十九年六月) 打ち消された「絶対国防圏の死守」―問われるべき三つの敗因
9章 敗北の司令官の実像 小沢治三郎と昭和海軍―マリアナ沖海戦の指揮をどう評価すべきか
10章 レイテ沖海戦(昭和十九年十月) 史上最大にして最後の海戦―「負け方」を知らなかった日本の敗北
11章 沖縄特攻(昭和二十年四月) 昭和海軍「最後の汚点」―戦艦大和はどう使われるべきだったか
終章 昭和海軍「失敗の教訓」―なぜ太平洋戦争で敗れたのか
補論 歴史の悲劇―「史上最大の戦艦」と「万能の戦闘機」が語るもの

著者等紹介

戸〓一成[トダカカズシゲ]
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長。日本海軍史研究者。1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。(財)史料調査会の司書として、特に海軍の将校・下士官兵の証言を数多く聞いてきた。92年に同会理事。99年より厚生省(現・厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長。2005年より現職。19年、『「証言録」海軍反省会』(PHP研究所)全11巻の業績により第67回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

YS-56

4
仏作って魂入れず。過去から謙虚に学ぶ姿勢が問われているようです。2025/08/01

塾長やってる安村俊毅

1
コロンボ空襲の際に情報処理の不手際や珊瑚海海戦からの戦訓を得ない愚かさを引きずりながら、ミッドウェーに突っ込んでも情報処理の甘さ、組織の驕り、戦略性の不備、負けた後で情報の誤魔化しと隠蔽をはかり戦史すら誤魔化そうとする狡っからさがあり、人の能力や適正を殺してしまう間抜けな組織の硬さも相まって、この手のやらかしをなんかつよくやってしまうのは日本人の国民病なんじゃないかなとも思えます。 2025/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22684749
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。