輝きを取り戻す“発達障がい”と呼ばれる子どもたち―ゆめの森こども園 愛の関わりと連携の実例集

個数:
電子版価格
¥2,310
  • 電子版あり

輝きを取り戻す“発達障がい”と呼ばれる子どもたち―ゆめの森こども園 愛の関わりと連携の実例集

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 06時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 241p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784910001036
  • NDC分類 369.49
  • Cコード C0037

内容説明

感覚過敏からくる問題行動や不登校―苦しい状況に置かれた子どもたちを救う、ゆめの森こども園の取り組みを紹介!

目次

序章 輝きを取り戻す子どもたち―ゆめの森こども園開設(夢を描いて―ボランティアルームから出発;止まらない暴言や乱暴…この子たちに何が起きているのか? ほか)
第1章 “発達障がい”から回復する子どもたち―お母さんが語る、取り組みと変化の実例(化学物質の怖さを教えてくれたアキラくん;お母さんとの絆の回復で自信を取り戻す ほか)
第2章 学校が子どもの居場所であるために―小学校校長との座談会より(座談会にあたって―学校や行政との連携の壁;M校長先生 カナタくんのケース ほか)
第3章 ゆめの森こども園の取り組み―これまでにいただいた質問への具体的回答(ゆめの森で子どもたちに一番つけたい力は何ですか?;暴れたり手に負えない子の場合、どのように関わっておられますか? ほか)

著者等紹介

前島由美[マエジマユミ]
ゆめの森こども園代表。夢の森いずも株式会社代表取締役。大阪生まれ。企業勤務を経て、保育助手として保育現場に勤めながら幼稚園教諭、保育士資格を取得。25年間保育士として勤務。保育士時代に「食と子どもの心身の育ち」に関心を高め、食育指導士資格を取得。保育園退職後、療育支援事業所に勤務。発達障がい児の急増と苦しみの実態を知り、その原因のひとつに現代食による栄養の偏りや農薬などの化学物質が影響を与えていることを学ぶ。食生活の見直しを柱にした療育の実践を目指し、2013年に夢の森いずも株式会社を設立。翌年4月「キッズコミュニケーションサポートゆめの森こども園」を開園。2016年、化学物質を一切使わない「古民家ゆめの森こども園」を開園(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hiro

29
感覚過敏からくる問題行動や不登校の原因はミネラル不足の食事にあった! 「発達障がいは脳内のアレルギーが原因」「アレルギーなら食で改善する!」と、ゆめの森こども園代表の前島さんの実践が盛りだくさん。向精神薬の副作用にも触れており、食事で断薬や減薬をし、やがてクスリがなくても落ち着いて過ごせるようになっていった子どもたちの実践も。 やっぱり安易にクスリに頼ってしまうのは根本的な解決にはならないと考えさせられた。人間の身体は、その人が食べたものによってつくられているんだよね。日々の食を大事にしたい。2019/12/22

ムーミン

22
日々の貴重な実践の積み重ねを読みながら、教育の場で大事にしたいことが、そしてヒントになることがたくさん散りばめられていました。2022/09/16

龍馬

1
「発達障がいの子どもの行動が食べ物に含まれるミネラルによって改善される」という新しい発見を与えてくれた本でした。「食べた物で自分の身体がつくられる」ということは考えてみれば当たり前だけど、薬に頼った現代社会で意識されることは少ないと感じる。体にも環境にも優しい食生活を少しでも送れるようにしていきたい。2021/04/08

pocky

0
真剣に本気で子どもと向き合っていることが伝わってきました。”食”にこだわっていても、ここまでやっている園はないのでは?と思う。実際に見学に行ってみたい。2023/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14927543
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品