いま、目の前にいる人が大切な人

個数:
  • ポイントキャンペーン

いま、目の前にいる人が大切な人

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 07時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 268p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784909972217
  • NDC分類 159
  • Cコード C0095

出版社内容情報



坪崎 美佐緒[ツボサキ ミサオ]
著・文・その他

大久保 寛司[オオクボ カンジ]
監修

内容説明

何もなかった専業主婦がコーチになって、いつしか北の菩薩と呼ばれるようになるまでに。私の周りにはいい人しかいない。幸せであるためのたった一つの秘密とは。

目次

プロローグ 私には何もない。だから、できることがある
第1章 いま、目の前にいる人が大切な人(命に感謝;目に見えないもの;3つの約束 ほか)
第2章 私の周りにはいい人しかいない(変わりたいという想い;目の前の人の言葉に耳を傾ける;家出の本当の理由 ほか)
第3章 ありのままのあるがままのあなたで素晴らしい(ありがとう;瞳の輝き;沈黙の価値 ほか)
エピローグ 目の前の人は大切な人

著者等紹介

坪崎美佐緒[ツボサキミサオ]
プロコーチ、コミュニケーション講師、マナー講師。コーチング・オフィスself‐esteem(セルフエスティーム)代表。1964年6月生まれ。北海道旭川農業高校出身。2011年、この仕事で人の役に立ちたいとself‐esteemを開業。コーチ、マナー講師として活動を始める

大久保寛司[オオクボカンジ]
「人と経営研究所」所長。日本IBMにてCS担当部長として、お客様重視の仕組み作りと意識改革をおこなう。退職後、「人と経営研究所」を設立、人と経営のあるべき姿を探求し続けている。「経営の本質」「リーダーの本質」をテーマにした講演・セミナーは、参加する人の意識を大きく変えると評判を呼び、全国で延べ10万人以上の人々の心を動かす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ムーミン

34
自分の中の思い上がった部分に気付かされました。要らぬことを考えず、今、自分の目の前にいる人を大切にする。その一点に焦点化する。自分をやり直します。2023/01/17

ひさちゃん

8
ある新聞で紹介されていた本。この著者・坪崎美佐緒氏は、専業主婦を長くされ、ひょんなことでコーチングに出会い一念発起。資格取得後に個人事業主になった方。その彼女が、これまでやってきたことを書いているのだが、そのどれもが示唆に富んでいて、ハッとさせられる。中には、胸が熱くなり涙もでるエピソードもあった。「第2章 私の周りにはいい人しかいない」では正論を言うだけでは何の変化も起こらないということ、何が相手にそうさせているのかを見つけ、感じ、理解することが大切だとあらためて気づかされた。読んでよかった。2023/01/03

monakamonnie

3
非常に良い本だった。本音で褒めて伝えているのにちっとも伝わらない生徒がいる。どう接したらこの子は心を開いてくれるのだろうかともう一年近く悩み続けている。そのヒントになるものがあったような気がする。わたしと、この著者の方とはどこがどう違ったのか。じっくりと反芻してみたい。2025/02/18

Judy

0
「すごい傾聴」に似ている。相手を理解すること。自分の感情が先に立たないこと。今不登校や出社できない適応障害が増えているから、こういうものが着目されるのだろうか。そんなことなくても、コミュニケーションの基礎として、みんなが持ちたい感覚。2025/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19965936
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品