正しい家計管理 (新版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

正しい家計管理 (新版)

  • 林 總【著】
  • 価格 ¥1,485(本体¥1,350)
  • すみれ書房(2022/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに51冊在庫がございます。(2025年05月06日 09時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784909957245
  • NDC分類 591.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

●どんぶり勘定は低収入より、恐ろしい。

 公認会計士・林總氏が経営のマクロな視点を家計に落とし込んだ、シンプルで使える家計管理法です。
著者は、「節約・貯金」が目的ではなく、「家族と自分が今も、未来も幸せになること」が家計管理の真の目的である、という考え方。まずは、「私は(うちの家族は)、何にお金を使うことが幸せなのか」を、考えることが「正しい家計管理」の第一歩です。

●本に沿って、「黒字の仕組み」をつくる

本書の特徴は、ふたつあります。ひとつは、「何かを削るのではなく、価値ある支出を追求する」という考え方。
もうひとつは、「日々頑張って節約・管理するのではなく、最初に黒字システムを作り上げ、予算作成の段階で不要なものを取り除いておく」というしくみの大切さです。ですから本書のやり方で一度しくみを作ったら、管理はごくごく簡単で、家計簿をつける必要もありません。(ただし、これまですべてを放置していて、収支の見当もつかない!という人は、最初だけ少し大変かもしれません)

●最新データを掲載した「新版」
本書は2014年3月にWAVE出版から刊行された『正しい家計管理』を新版化したものです。8年の市況変化や制度の変化を鑑み、データを最新化しています。

●「8年後」の体験記
巻末の体験記では、ライター&編集者の8年後の家計管理をレポート。「正しい家計管理」を始めてから8年、どんな変化があったか、どのように家計や管理法が変わったのか、想定外の出来事にどのように対応していったのか。リアルな8年後のレポート、参考にしていただけると思います。

イラスト:西淑 装丁:櫻井久・中川あゆみ(櫻井事務所)

内容説明

家計簿は必要ない。黒字システムを作るだけ。これまでの家計管理、市販の家計簿に挫折したすべての人へ。

目次

第1章 家計管理の目的
第2章 家計の実態を把握する
第3章 予算を立てる
第4章 管理不能支出を深く見直す
第5章 管理の手順
第6章 中・長期の家計管理
第7章 おさらい~価値と幸福とお金の関係

著者等紹介

林總[ハヤシアツム]
公認会計士、税理士。LEC会計大学院客員教授、元明治大学会計職大学院特任教授(いずれも管理会計)。監査法人勤務を経て独立。現在、経営相談、講演、執筆活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mint☆

92
赤字経営の会社と、赤字もしくは管理がずさんな家庭には多くの共通点があるという。それは『どんぶり勘定』。やみくもな節約というテクニックではなく、自分の家庭に合った黒字になるシステムを作りましょうという本です。現在現金払いを殆どしていないので始めるのにはハードルが高い…。(この本では現金を推奨してます)でも目から鱗でなるほど!これはやったことない!が多く面白い。とりあえず月一の財産目録と昨年の年間収支実績表から作成してみました。続くといいのですが…。、2024/05/28

とよぽん

56
表題の「正しい」という言葉に、ちょっと抵抗を感じたが、内容的には筋の通った金銭管理の方法が具体的に書いてあった。これから家庭生活を営む若い人には非常に参考になると思う。むしろ、60歳以降の高齢に向かってダウンサイジングしていく世代の家計管理が気になる。2022/10/19

しん

23
最も自分のために使いたいものにお金を使うという考え方は、目から鱗でした。家計簿と言うと、節約して貯金するというイメージがありますが、この本は一線を画しています。自分が自分のために最も大切なものに対して投資するという企業会計の考え方は、家計にも通じるものだったんだとわかりました。少々アレンジしないと実践できそうにないですが、この本の考え方はぜひ参考にしたいと思います。2022/12/18

baboocon

20
林總さんのロングセラー「正しい家計管理」にまさかの新版が出ていた。旧版を何度も読んで予算を立て、銀行口座も整理して一昨年くらいから本書推奨の家計管理法を実践していたが、途中から便利さに負けてクレジットカードや電子マネーでの決済を使うようになった。ところが結局、キャッシュレスでは上限があってないようなものでついつい使いすぎてしまう。まずいなと感じていたところに新版が出たので、原則現金決済に戻すことにした。これで予算内でのやりくりを身につけたい。2022/08/03

baboocon

15
再読。今月から再度「正しい家計管理」を実践してみているが、たしかに予算の残りがよく分かり、何とか予算内におさめようとする意志が働く。しかしやはり現金主義の封筒管理が面倒くさい。クレジットカードを利用しつつ予算管理する方法をAmazonの本書のレビューで見つけたので試してみようと思う。2022/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19849440
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品