目次
1 令和3年度男女共同参画社会の形成の状況(特集 人生100年時代における結婚と家族―家族の姿の変化と課題にどう向き合うか;あらゆる分野における女性の参画拡大;安全・安心な暮らしの実現;男女共同参画社会の実現に向けた基盤の整備)
2 男女共同参画社会の形成の促進に関する施策(令和3年度に講じた男女共同参画社会の形成の促進に関する施策;令和4年度に講じようとする男女共同参画社会の形成の促進に関する施策)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
45
コロナ禍でひとり親家庭の子どもたちがどんな影響を受けているか、調べたいのでこちらを手に取った。シングルマザーの困窮については、ほんの少しデータがあった。子ども白書を当たってみよう。2022/12/02
木村あきら
1
①日本の経済、社会保障制度の衰退の原因課題設定を 「人口=(数)」ではなく「家族の在り方」「ライフスタイル」としている。 ②世帯から個人単位のケア、女性の経済的自立を可能にする環境の整備、早期のキャリア教育、コロナを経ての柔軟な働き方、男性の人生の多様さを受け入れる ③子をもたない、結婚しない方がどんどん増えているかつ、時代に制度をアップデートさせる必要がある。少子化ではなく、個人単位の社会保障のあり方についての議論が重要。2022/08/03