内容説明
平安鎌倉和歌から現代カタルーニャ語文学へ。スペイン第二の都市バルセロナはガウディの建築やピカソの美術館だけの街ではない。それはスペイン語から独立したカタルーニャ語文学の中心地でもある。なによりもそこでは、tankaと呼ばれる日本の短歌と同じ形態の五行の詩が今や伝統として根づいているのだ。少なからぬ現代のカタルーニャ語詩人が5/7/5/7/7の詩形で短歌を作り書物としているのは、英語にもスペイン語にもない世界でも稀な現象である。これは底流ではカタルーニャ州をスペイン国から独立させる政治的意欲とも繋がっている。「TANKA“カタルーニャ語短歌”私語(わたくしがたり)」はカタルーニャ語短歌の全歴史を述べた世界で最初・唯一の書である。前世紀のその創始者から始まって、2011年出版の百首すべてを短歌形式で訳した百人一首カタルーニャ語版という偉業に至るまで、その道筋に登場する詩人たちとその作品が翻訳とともに詳しく解説されている。
目次
序章(『Cent de Cent』;外国語の短歌)
第1章 カタルーニャ語短歌の濫觴(カルラス・リバの実験;カルラス・リバの『遊戯と火』 ほか)
第2章 カタルーニャ語短歌の展開(マリウス・トッラスの短歌;ロザ・ラバロニの短歌 ほか)
第3章 カタルーニャ語短歌と現代(カタルーニャ語短歌についての論文集 La Tanka Catalana;ミケル・ダスクロトと日本語詩 ほか)
最終章 百人一首のカタルーニャ語訳『Cent de Cent』
著者等紹介
小林標[コバヤシコズエ]
1945年北海道生まれ、1967年京都大学文学部卒業、1972年同大学院博士課程規定単位修得のうえ退学、1972年より京都大学助手、京都産業大学教授、大阪市立大学教授を歴任、現在大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 配色スタイル ハンドブック ファッショ…