内容説明
もうすぐ6年生になる莉緒は春休みに引っ越した洋館で古い鏡を見つけます。鏡に宿る不思議な存在が莉緒の毎日に小さな奇跡を起こして…、莉緒は、人を惑わす魔法のチャームから大切な友だちを守れるのか。大嫌いな自分を好きになる魔法の1か月がはじまる―!朝日学生新聞社児童文学賞第11回受賞作。
著者等紹介
香坂理[コウサカリイ]
岡山県生まれ。立命館大学法学部卒業後、システムエンジニアとして自治体や医療系のシステム開発に携わる。現在は、学習塾で主に数学と進路に関する相談を担当している。『莉緒と古い鏡の魔法』で第11回朝日学生新聞社児童文学賞受賞
結布[ユウ]
イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はつばあば
45
子供が「別に、や、なんでもいい」なんて言うのはやっぱり親のせいでもあるかもしれない。莉緒のお母さんもお父さんも好きじゃない。年下の婿さんだからかもしれないけどあまりにも無神経な夫と暮らしていたら奥さんもギスギスしちゃうよねぇ。そんな時おじいさんがお母さんに与えてくれたアンティークのお店兼住居のお屋敷。鏡の中の蓮と知り合えたことで莉緒が変わっていく。我が子を信頼できない親も困るが過保護も困る。子供は子供自身親を見て成長していくのだから。親に言いたい事も言えないような子では「別に、や、なんでもいい」としか・・2023/12/25
みつとあ
2
『朝日学生新聞社児童文学賞』受賞作。 前から子どもが読みたがっていたのに、大人気でなかなか入荷せず、図書館も予約でいっぱいだった本。 子どもの読書感想文用に今回買いました。 おもしろかったです。 12歳の女の子が、友だちや不思議な存在との関わりを通して、自分自身や母親との関わりを見つめ直し、「わたしになる」物語。 お話がおもしろく、登場人物にそれぞれ感情移入できる部分もあるし、子どもにとってとても身近で興味あるテーマでした。 お話はいちおう完結しているけど、続きがあるっぽいので読みたいです2025/07/27
シュウ
2
何かを切っ掛けに変わっていけるなら、まだ大丈夫。2024/06/28
ひかり*
1
116ページまで2025/03/22
Sakito
1
中学入試に出題されており、過去問題にありました。 子どもが続きを読みたがったので買い、すごく面白かったから読んで!とすすめられてわたしも読みました。かなり面白かったし、文章も整っていて読みやすく、よかったです。 友だちやお母さんとの関わりがテーマですが、おとなしめな子が思いやりと同時に自分の意思を大切にしながら解決し、成長していく様子がていねいに書かれ、後味もさわやか。オススメです。2024/10/04