中世王朝物語の新展望―時代と作品

個数:

中世王朝物語の新展望―時代と作品

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月26日 14時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 512p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784909832795
  • NDC分類 913.41
  • Cコード C3095

内容説明

物語文学にまつわる多様なテーマを新たに中世王朝物語から切りひらく!物語の生成と享受の場を復元し、日本文化に占める作り物語の位置を把握する。

目次

1 中世王朝物語と時代(『無名草子』の老尼が見た時代―中世王朝物語始発期の一断面;『浅茅が露』の成立環境―北山の聖の自己語りを起点として九条家の周辺に及ぶ ほか)
2 中世王朝物語と和歌(『とりかへばや』和歌表現に見られる時代性―後撰和歌集六七九番歌受容を支点として;中世王朝物語の引歌表現―その“歌撰び”の概要 ほか)
3 中世王朝物語と物語受容(『狭衣物語』から『山路の露』へ―“その後”をひらく物語;「宮の御方」の物語の源流と展開―『在明の別』の「対の上」の物語との関係を中心に ほか)
4 中世王朝物語の主題と方法(『古とりかへばや』は駄作か;『松浦宮物語』にみる終端技法―跋文に関する私考 ほか)
5 中世王朝物語と絵画(「紅の袴」が表象するもの―『堤中納言物語』「虫めづる姫君」の「白き袴」序説;奈良絵本『花世の姫』伝来考―鹿田静七蔵本から広島大学蔵本への展開)

著者等紹介

横溝博[ヨコミゾヒロシ]
1971年生。東北大学教授。博士(文学)

金光佳子[カナミツケイコ]
1973年生。京都大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品