「言論統制」の近代を問いなおす―検閲が文学と出版にもたらしたもの

個数:

「言論統制」の近代を問いなおす―検閲が文学と出版にもたらしたもの

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784909832115
  • Cコード C1095

内容説明

2000年代以降、新資料の発見が続き研究環境は劇的な変化をとげている。戦前から占領期にかけて、検閲する側はどのように行い、受ける側はどう乗り越えようとしたのか。検閲のプロセスを丁寧にたどることで、両者を対立的に捉える従来の図式を解体し、さまざまな立場の思惑が複雑に絡みあう実態を暴く!

目次

1 戦前・戦中期の出版警察体制から図書館への影響―県立長野図書館、静岡県立中央図書館の事務文書に見る検閲制度運用の一側面
2 大衆の“国民”化に影響を与えた戦時下の児童文化統制―佐伯郁郎と「児童読物改善ニ関スル指示要綱」
3 岩波文庫に対する検閲処分
4 占領期における検閲主体の読書行為―東京裁判言説の検閲内容をめぐって
5 在日朝鮮人文学と自己検閲―GHQ検閲と在日朝鮮人コミュニティーの狭間にいる「編集者・金達寿」の葛藤を考える
ラウンド・テーブル 見えざる“統制”に近づくために

著者等紹介

金ヨンロン[キムヨンロン]
1984年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、早稲田大学高等研究所講師

尾崎名津子[オザキナツコ]
1981年生。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(文学)。現在、弘前大学人文社会科学部講師

十重田裕一[トエダヒロカズ]
1964年生。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品