内容説明
物語教材が「情緒どっぷり授業」から「論理的に考える力をつける授業」へ大転換する!国語教育を一新する「図読法」を、豊富な事例とともに全公開。
目次
1 主題まで読み取る「図読法」の授業づくり―「モチモチの木」を例に
2 「作業」で物語の「構造」を読み取る「図読法」
3 読解力を育てる「場面要約」のスキル―「ごんぎつね」の授業づくり
4 「出来事・事件」による「場面分け」とスキーマの必要性―「大造じいさんとガン」の授業づくり
5 クライマックスから主題に迫る手立て―オンラインによる「モチモチの木」の授業記録
6 「言葉の言い換え」を通して育つ言語感覚・語彙力―対面による「大造じいさんとガン」の授業記録
著者等紹介
椿原正和[ツバキハラマサカズ]
にこにこ先生。2020年3月公立小学校を早期退職し「令和の全国教育行脚」をスタートする。「にこにこ先生」(商標登録)として全国42都道府県で360回以上の授業・講演を行う。また、コロナ禍でのオンライン授業・講演も300回を超える。全国で授業・講演活動。教育アドバイザー(宮城県白石市、広島県風早小、島根県長久小、東京都中山小)。新たな国語科指導法((1)全国学テ記述式問題指導法、(2)「作業」で物語文の「構造」を読み取る「図読法」、(3)「読解スキル」で説明文を読み書く指導法)を開発し全国に広げている。著書多数。専門は、国語科教育(読解力)、オンライン授業論、家庭教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 無職本