それはわたしが外国人だから?―日本の入管で起こっていること

個数:

それはわたしが外国人だから?―日本の入管で起こっていること

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784909753175
  • NDC分類 329.94
  • Cコード C0036

内容説明

あちらこちらで見たり聞いたりする「多様性を大切にしよう」というスローガン。でも、わたしたちの社会はほんとうに多様性が守られている?一人ひとりが大切にされている?この本では、日本以外の国籍をもっている人や、外国にルーツをもつ人たちのなかで、人間らしい生活ができない状況に追い込まれている人たちのことについて、いっしょに考えていきます。

目次

01 在留資格がないと、公園のなかの川がわたれない?リアナさんのお話
02 「日本の子どもたちに英語を教えたい」と夢見ていたのに ウィシュマさんのお話
03 命の危険からのがれてきたのに アハメットさんのお話
04 外国人の「管理」「監視」はいつからはじまったの?石日分さんのお話
05 新しい法律のなにが問題?ほんとうに必要なしくみとは?入管法のお話
06 いっしょに遊ぼう、ほしい未来をつくろう 難民・移民フェスのお話

著者等紹介

安田菜津紀[ヤスダナツキ]
1987年神奈川県生まれ。フォトジャーナリスト。認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録しつづけている

金井真紀[カナイマキ]
1974年千葉県生まれ。文筆家・イラストレーター。難民・移民フェス実行委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

50
子ども向けに作られた本ではあるが、内容は、大人が知って子どもに教えることができるほど充実している。だから、大人にも読んでほしい。人権の根本的な意味と、日本の入管の制度や実態、「難民」や外国人への偏見、等々。金井真紀さんの「移民・難民フェス」の文章が、私たちが目指す未来を示してくれている。「多様性は大切」という言葉が、単なる言葉で終わらせないために。2024/07/15

たまきら

45
寛容さが失われた世界は居心地が悪い。特に私のような何をやってもはみ出してしまうミスフィットにとって、人権問題は身近だ。今の私は「こちら側」かもしれない。けれども、ちょっとしたことであっという間に「あちら側」になるであろう自分を感じる。だからこそこの本に登場する人たちの苦しみは対岸の火事ではない。私にも起こりうる痛みだと思う。だから、取り返しのつかないことになる前に声をあげていかないといけない。日本の未来は多様性を認めることできっと豊かになるから。多くの人に読んでほしい一冊です。2024/08/16

Y2K☮

37
佐々涼子「ボーダー」と併せて紹介したい名著。ふりがなが振ってあるのは子ども向けであることに加え、人種や年齢を問わずあらゆる人に読んでほしいという意志表明かもしれない。入管で起きていることをあまりに知らなさすぎた。人手不足とか社会の役に立つという観点で彼ら彼女らの価値を測る己の傲慢さも痛感した。難民や移民を無制限に受け入れようという話ではなく、不正を防ぐために犯罪者ではない人まで一緒くたに苦しめる非人道的なシステムを改める。まずそこ。難民・移民フェス行きたいしアフリカ布のかばんやクルドのピザ、買いたいです。2024/06/25

田中寛一

11
この本に出会ってよかった。日本に入ってきた人の外国人がどんなにつらい目にあってるか悲しい。外国人の人権が守られていないことが悲しい。難民の受入数がとても少ないこと、その国にいることができずに日本に来たのに、日本語の書類を書き証拠をつけないと受け入れられない、その判断規定も明かされていないとは、悲しい。仮放免されても働くことも移動することも、病院へかかれもしない。こんな本を読めてよかった。難民たちを元気づけるイベント開催が、難民救済、外国人労働者の解放につながることを願わずにいられない。2024/08/31

どら猫さとっち

10
多様性と言われている現在。それとは裏腹に移民・難民の受け入れや、入管法の問題。さらに人種差別が今も問題視されている。外国人がこの国で暮らすということの困難、それをどのように解決すればいいのか。移民・難民の人たちの体験談をもとに、共生することの大切さを説いた一冊。ヤングアダルト向けであるが、大人たちにもわかりやすく読める。そして、考えて欲しい。この国で違う国から来た人と、仲良く生活することの重要性、そして幸せに暮らしていける社会を築く方法を。2024/12/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21869600
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品