目次
1 序論(研究の背景;本書の構成;システム思考と反射統制理論に関する既存の文献;主要な研究資料;主要な概念と翻訳に関する注記)
2 理論的な起源と反射統制の進化(ソビエトとロシアの軍事研究におけるシステム理論の重要性;ロシア軍の指揮統制の原則;;ロシアの指揮統制システム;ロシア軍の意思決定;指揮統制の反射モデル;反射統制の理論)
3 適用(反射統制のモデル;反射統制に関するロシアの議論の検討;ロシアの軍事戦略における情報の役割)
4 結論(ロシアの指揮統制理論の体系的基礎;反射統制の発展;反射統制理論の実用化;ロシアの戦略におけるシステム思考;西側の「戦略的コミュニケーション」とロシアの「情報心理戦」の概念的な違い;選択したアプローチに関する評価;今後の研究のための義論)
5 出典
著者等紹介
ヴァサラ,アンティ[ヴァサラ,アンティ] [Vasara,Antti]
1977年生まれ。フィンランド国防軍少佐(一般幕僚)、歩兵学校(陸軍士官学校)将校教育部長として勤務
鬼塚隆志[オニズカタカシ]
1949年、鹿児島県生まれ。1972年防衛大学校電気工学科卒(16期)。現在、株式会社エヌ・エス・アール取締役、株式会社NTTデータアドバイザー、日本戦略研究フォーラム政策提言委員、公益財団法人偕行社評議員。フィンランド防衛駐在官(エストニア独立直後から同国防衛駐在官を兼務)、第12特科連隊長兼宇都宮駐屯地司令、陸上自衛隊調査運用室長、東部方面総監部人事部長、愛知地方連絡部長、富士学校特科部長、化学学校長兼大宮駐屯地司令歴任後退官(陸将補)
壁村正照[カベムラマサテル]
1964年、大分県生まれ。1986年防衛大学校電気工学科卒(30期)、米国南カリフォルニア大学大学院電気工学修士課程卒。現在、株式会社エヌ・エス・アール研究員、株式会社NTTデータアドバイザー、公益財団法人偕行社現代戦研究員。フィンランド兼エストニア防衛駐在官(外務省出向)、陸上自衛隊の第6特科連隊長、群馬地方協力本部長、東北方面総監部情報部長、西部方面特科隊長、第15旅団副旅団長歴任後退官(陸将補)
木村初夫[キムラハツオ]
1953年、福井県生まれ。1975年金沢大学工学部電子工学科卒。現在、株式会社エヌ・エス・アール上級研究員、株式会社NTTデータアドバイザー。1975年日本電信電話公社入社、航空管制、宇宙、空港、核物質防護、危機管理、および安全保障分野の調査研究、システム企画、開発担当、株式会社NTTデータのナショナルセキュリティ事業部開発部長、株式会社NTTデータ・アイの推進部長、株式会社エヌ・エス・アール代表取締役歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。