日本人はリスクとどう付き合うべきか?―あなたは、科学が進歩すれば「リスクはゼロにできる」と思っていませんか?

個数:

日本人はリスクとどう付き合うべきか?―あなたは、科学が進歩すれば「リスクはゼロにできる」と思っていませんか?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月05日 13時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 284p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784909542151
  • Cコード C0036

出版社内容情報

リスク・コミュニケーションの第一人者・佐藤雄也(元中央大学教授)が分かりやすく論理的に解説!


様々なリスクに取り巻かれた現代社会

・事故は「想定外」でしか起きない

・「臭いものに蓋をする」ことがリスク管理である

・「規制を設けること」は、危険と安全との境界線とはならない

・「全会一致をめざす」ことは、リスク・コミュニケーションではない

対立する利害関係者は、共存するパートナーへ

福島での原発事故、食の安全問題、大型台風や地震などの自然災害。人工知能の誤作動、制御不能となるネットワーク。現代社会を脅かす数々の危機にどう向き合うべきか。

本書はリスク・コミュニケーションの正しい捉え方を通じて、その対処方法と当事者利害の解決に明快な指針を示す。

佐藤 雄也[サトウ カツヤ]
著・文・その他

内容説明

福島での原発事故、食の安全問題、大型台風や地震などの自然災害。人工知能の誤動作、制御不能となるネットワーク―現代社会を脅かす数々の危機にどう向き合うべきか。本書はリスク・コミュニケーションの正しい捉え方を通じて、その対処方法と当事者利害の解決に明快な指針を示す。

目次

第1章 リスクの正体を知る
第2章 リスク管理―リスク発生の防止対策
第3章 リスクへの対応はどのように判断されるか
第4章 リスク管理―規制の仕組み
第5章 規制値の決定だけがリスク管理ではない
第6章 リスク情報とリスク管理
第7章 危機管理とリスク管理はこれだけ違う
第8章 リスク・コミュニケーションの心得

著者等紹介

佐藤雄也[サトウカツヤ]
1942年生まれ。東北大学博士課程修了、理学博士。環境庁(現環境省)などを経て中央大学大学院公共政策研究科教授・理工学部教授、2013年から中央大学研究開発機構客員教授。専門はリスク管理・危機管理、環境政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品