感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
49
参考になります。以下メモ。大人の勉強は机の上以外でするもの。頭で生活すれば、全て学びに変換できる。旅行からもマーケッティングが学べる。仮説思考は人生にも使える思考法。最初に仕掛けた人が勝つルール。知的ミーハーが可能性につながる。一流はやることが徹底している。専門性の壁w超える技術、抽象度を上げる。繰り返しの出来事をパッケージ化する。会社は給料をもらいながら勉強できる。情報は整理した途端に死んでしまう。趣味でも仕事でも、何かを上級者レベルになるまで徹底的にやると、安定感が出る。デジタルデータを使い回す。2022/11/26
ネロ
0
週刊誌や電車にある広告などから売り文句やキャッチコピーを学ぶ、目についたお店の経営状況などを想像する、経営やコンサルする立場になって想像してみる、時間を極限まで短縮する行動やアイデア、など筋トレ的内容。 著者は本の内容全部を実践することを勧めているが、例えば早起きに関し「2週間は忍耐!」など、根性論・精神論的な内容も目につき役に立ちそうだと思えた部分だけ取り入れたり参考にする程度が良いのかと思う。 検索をやめ対象に向き合い自分の脳みそから引き出せる知恵のみで勝負する←この一節は最近自分に欠けてるなと思った2019/10/24
あんし
0
生活習慣、特に時間の使い方を変えていく。ここでもマルチプルという言葉が出てきた。世の中の流れなのだと感じた。乗り遅れないように生産性の高い生活習慣に変えていきたい。2019/09/23
Yomeko
0
著者の経験を基にした、基本的なビジネススキル。すべての経験に学びがあるというスタンスで常に考えることを推奨している。印象に残ったのは、「常識」は「常に変わる知識」「パーソナルスキルファンドの作成」、「ビジネス書ジプシーは、それを愚直に行動する人に絶対勝てない」「日々考えていない人に発想は突然降ってこない」など。2019/03/21
-
- 和書
- 150の樹木百科図鑑