超高齢時代を乗り切る「地域政策」―地域政策構想技術リスキリングノート

個数:

超高齢時代を乗り切る「地域政策」―地域政策構想技術リスキリングノート

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 12時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 327p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784909099808
  • NDC分類 318.6
  • Cコード C0231

内容説明

超高齢時代を乗り切るためにどのような地域政策を構想したらよいか?

目次

第1部 日本の地方自治と地域政策(歴史と理念との調和)(日本の地方自治の原型;江戸時代の自治をどう見るのか)
第2部 マクロ分析からの構想(大きな流れの中から考える)(戦後日本経済の動向と地域政策(国主導から自治体主導へ)
人口ピラミッドの変化と地域政策(後追いから先取りへ))
第3部 政策フレームワークからの構想(政策の型から考える)(超高齢時代の地域政策;自治体経営から地域経営へ;地域DXの進め方)
第4部 老後の不安解消と地域経済循環拡大に向けた地域再生DX(サービス循環による地域市場の再構築;トータルライフケアと地域再生DXプラットフォーマー(公共クラウド))
第5部 対談(地域政策と起業が創造する経済循環ネットワーク)(神谷俊一さん(千葉市長)地域循環と「福祉を経済で支えるまちづくり」
池田宜永さん(都城市長)都城フィロソフィと未来飛躍への投資―市民と市役所の熱意の循環が創るまち
二之湯真士さん(京都府議会議員)京都の皆さんと歴史を切り開く
山田浩之さん(丸光グループ会長)星子桜文さん(高純度バイオディーゼル燃料事業者連合会代表理事)新しい第一産業で地域の未来をデザインする)

著者等紹介

猿渡知之[サルワタリトモユキ]
1961年熊本県出身。1985年東京大学法学部卒業後、旧自治省(現総務省)入省。総務省退職(2020年)後、株式会社日本経済研究所理事(本書執筆時)を経て、東日本電信電話株式会社特別参与。大正大学地域構想研究所客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品