まんがで知る未来への学び - これからの社会をつくる学習者たち

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

まんがで知る未来への学び - これからの社会をつくる学習者たち

  • 前田康裕
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • さくら社(2019/03/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • お取り寄せいたします。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■3~5日以内

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆まれに、品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら

  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784908983252
  • Cコード C0037

出版社内容情報

●まんがで知る未来への学び これからの社会をつくる学習者たち

新しい世の中に立ち向かう力は学びから生まれる!

話題の「まんがで知る教師の学び」に続く新シリーズスタート! 教育書の枠を超え、未来に向かって生きる全ての日本人が少なからず抱く問題意識をあらためて掘り起こし、投げかけます。

いまこの国で行われつつある「教育改革」が目指すものとは何か?
受験と部活動に明け暮れる中学校と時代に取り残される地域社会。
働き方も生き方も新たな局面を迎えたいま、学校と社会全体が向かうべき方向とは――。

教師(元小学校教頭)である著者が実感を込めて描くリアル・ストーリーです。
1分で読める! 水先案内的コラム「未来の社会を考えるビジネス書」では課題解決のための参考図書を紹介。

■もくじ

第1章 部活動と教育課程
――教育課程とは何か
第2章 学習指導要領
――社会に開かれた教育課程
第3章 新しい時代に求められる資質・能力
――学習の基盤となる資質・能力
第4章 社会の変化
――学び続ける力
第5章 学ぶ意義の明確化
――なぜ学び、どういった力が身に付くのか
第6章 学習者の視点
――教える側から学習する側へ
第7章 学習評価の充実
――相互評価と自己評価
第8章 問題発見・解決能力
――持続可能な社会づくりの担い手を育む

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

せっかちーぬ

6
最新刊!面白かった。新指導要領よ、なぜ、こんなにも仕事を増やすかなあ、と疲れた心身に追い討ちかけられた気でいたけど、使い方と指導の仕方で、すごく楽しいことが見つけられるんじゃないか?と頭が切り替わった。課題に向き合い、自分の解を持ち、それらをコミュニティに持ち寄り、最適解を求め、やってみて、また課題を見つけ…。このサイクルを作るために、教員が出来ることを考えればいいのではないか!悩め若者!怯むなベテラン!教員界もディスカッションせねば!最適解が出てくるんじゃないか?(熱っ!)2019/03/10

5
この本を読んで思ったことは、学校のルール整備が後手に回っていて、柔軟な取り組みに支障をきたしているなあ、ということ。うちの職場は寛容だから、「こういうことのために、生徒を募って、外でやりたいんですよねぇ」というと、「ああそう、やれば」って言ってくれることが多いから助かっている。2019/03/10

mamegohan

4
某研修会で勧められて購入するも、しばらく本棚に眠っていた。 読み始めたら、サクサクスイスイ。 新学指要について分かりやすくまとめられている。 授業改善、分かってはいるけれどコロナ禍に邪魔されている観が否めない。でも、頑張らなければ。学習者の頭をアクティブに。2022/02/13

ぴーたん

3
前田先生の新シリーズです、今度の舞台は小学校ではなく中学校。女性の先生が未経験の運動部を担当していてなかなか早く帰れず、仕事も終わらず帰宅が10時頃になり悩む場面から始まります。県の中心部から離れた、過疎化が進み衰退していってしまう状態をどうすれば活性化できるかという、子どもや教師のみならず、地域や大人への学びにも繋がるようなアプローチがされています。ラストは解決するかと思いきや、続きがあるのかな…?と思うような場面で終わっています。答えのない時代に模索していかなければならないのは大人も同じなんだよね。2019/03/12

BECCHI

3
授業づくりは、学習者主体にしていくべきだということがよく分かりました。身近な課題を解決していこうという気持ちや、それをどうしたら解決できるかを対話で見つけていくこと。様々な情報を集める中で、必要な情報を取捨選択していくこと。そういうことが、大切であると思いました。そして、そこにどんなことを考えて工夫していたのかということを分析して価値付けすることが教師の仕事なのかなと思いました。評価はただ子どもたちにやらせた結果をこのくらいできています。ではなくて、学習のプロセスの中で行ったことを評価すると良いと思えた。2019/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13574989
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。