PEELING CITY

個数:

PEELING CITY

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A4変判/高さ 26X26cm
  • 商品コード 9784908955020
  • NDC分類 748
  • Cコード C0072

出版社内容情報

———写真を見て思い出したのは、高梨豊が『カメラ毎日』(1966年1月号)に36ページにわたって掲載した「東京人」である。
(中略) 高梨豊が「東京人」を撮影したのは、1964年の東京オリンピックの直後であり、東京の環境が大きく変貌していこうとしていた時期だった。そして今、2020年のオリンピックに向けて、東京はふたたび脱皮しつつある。だが、きらびやかな都市の表層を写真で丁寧に引き剥がしていくと、そこには深々とした闇の領域が広がっている
(収録テキスト:飯沢耕太郎『都市の表層を剥ぐ』より)

日本の都市は少しも構築的に作られていないので、真実に近づくために、脱構築の方法はおよそ有効ではない。新納氏はそこでPEELINGという方法を考え出した。鋳鉄のもろくなっている上皮がはがれること、剥脱(はくだつ)することという工業用語だ。東京にこの方法をラジカルに適用すると、はがれた上皮の下からすぐにピンク色の皮下質が出てくる。粘液がにじみ出てくる。写真は気配を撮るものという通念を超えて、彼は都市の上皮の下の唯物論的運動を撮ろうとしたのである。
(帯文:文化人類学者 中沢 新一)

--- --- --- --- --- ---

これまで山谷、築地と個別的なテーマで都市の風景を撮り続け、国内外で発表をしてきた若き偉才、新納翔氏が、より広い視野をもって都市空間の経験のあり方を示し、まさに「都市の表層を剥ぐ」といった感性みなぎる、写真家活動10年間の集大成となる写真集です。

本写真集は、写真評論家の飯沢耕太郎さんにテキストを執筆していただき、また、文化人類学者の中沢新一さんから帯文を頂戴しました。
デザインは伊野耕一さん、印刷はふげん社を運営する渡辺美術印刷株式会社が担当しております。
AGFA社製 ケミカルレスCTPプレートAZURAによるSublima240線の高精細印刷を採用しております。(通常の印刷は175線)

著者等紹介

新納翔[ニイロショウ]
1982年横浜生まれ。2001年麻布学園卒業。2006年早稲田大学理工学部応用物理学科中退。国内外写真展多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品