内容説明
うつ、パニック、摂食障害、リウマチ、発達障害、アトピー性皮膚炎、神経難病、認知症、がんetc.すべての慢性疾患は、タンパク質・鉄・メガビタミンで自ら治す!
目次
第1章 基礎編・質的栄養失調はタンパク質が治す(バランス良く食べている人はみな栄養失調;タンパク質を摂る)
第2章 分子栄養学の実践。自分で治すメガビタミン(鉄を満たす;ATPを増やす ほか)
第3章 日本の医師はなぜ栄養のことを知らないのか(ビタミンへの攻撃;日本の課題)
第4章 分子栄養学に基づいた慢性疾患の症例集(ADHD傾向の5歳の男の子、1年間のプロテイン+メガビタミンですごいことになった;アルツハイマー病も3カ月間の治療で改善 ほか)
著者等紹介
藤川徳美[フジカワトクミ]
精神科医、医学博士。1960年、広島県生まれ。1984年、広島大学医学部卒業。広島大学医学部附属病院精神神経科、県立広島病院精神神経科、国立病院機構賀茂精神医療センターなどに勤務。2008年に「ふじかわ心療内科クリニック」(広島県廿日市市)を開院(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
購入済の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ehirano1
90
タイトルからメンタル云々かんぬんと思いきや、栄養指導の内容だったので読んでみました。ここのところ忙しかったせいもあってBMIがやばくなり、このままでは体力的に何とかしなければと思っていた矢先だったのでタイムリーで、何はともあれ著者の言うことを聞いてやってみようと思いました。その意味で、今回の読書は新しいチャレンジのきっかけが得られた機会となりました。2023/12/26
アナーキー靴下
69
シオランに一番共感したのは病気がちってところで、大病でなくてもずっと不調が続くのはつらい。毎年夏〜秋に酷くなる耳の不調、もう医者にかかる気になれないなら自分で治すか治らないまま受け入れるしかないだろうと、ある種決意表明として購入。序盤はやっぱり買うんじゃなかったなーと後悔させてくる話ぶりだけれど、本題に入ったあたりからまあやってみようかなと。概ねタンパク不足が原因だからまずプロテインを1日20g×2回摂れ、それが問題なく消化吸収できるようになったら鉄、ビタミンに進め、というのは妥当であるようには思うので。2022/11/03
アクビちゃん@新潮部😻
59
【図書館】バランスの良い食事を続けていたら、栄養失調になってしまう!!衝撃的な内容でした。量的な事ではなく、質的栄養失調とは、糖質過多+タンパク質、脂肪酸、ビタミン、ミネラル不足。それを、プロテインとサプリで補いましょう〜との事で、最初は、プロテイン、サプリ会社と癒着があるのでは?!怪しい〰と読み始めたが、そんな事はないと思います(笑)基本的に病院では、対処療法しかしてくれないので、自分の体は自分が管理する。ソイプロテインは、意味がない。プロテインに変わるものとして卵5つ食べる。糖質過多、気をつけよう!2021/11/22
あっか
52
藤川先生2冊目、中級編というこちらを。確かにうつ消しごはんより横文字も理論も多く専門的!でも自分で学ぶということはこういうことなんだろう。また1冊目へ投げかけられたであろう疑問などの回答も書いてくれてあるので納得感もある。藤川先生の本の凄いところは、Amazonレビューがもはや立派な症例集になっているところ。プロテインやサプリを家族5人分揃えるのはお金がかかるけれど、実践しないことで被る様々な何がしかを考えたらきっと逆に安上がりで大事な投資なんだろうなと思う。iHerbから荷物が届くのが楽しみです♪2022/03/04
ミライ
32
医者や薬に頼らずに、お金をかけずに体の不調の原因を読み解き治すための手法を紹介した「うつ消しごはん」の藤川徳美さんによる著書。世間でバランスが良いとされている食事をしている人たちは皆、質的栄養失調で、これは糖質を減らしてプロテインでタンパク質を摂ることで解決できるそうだ。その他鉄やビタミン等の効果的な摂取方法も紹介されている。適切なプロテイン(タンパク質)摂取は頭の回転を上げる効果もあるようなので、個人的にも摂取を始めてみようと思った。2019/12/22
-
- 電子書籍
- GO WILD~獣人の恋は野性的~【タ…
-
- 和書
- 実践Vagrant