「チイキ映え」する活動はいかが?―地域包括ケア時代の医療・福祉経営

個数:

「チイキ映え」する活動はいかが?―地域包括ケア時代の医療・福祉経営

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 124p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784908863028
  • NDC分類 369.7
  • Cコード C3036

出版社内容情報

「チイキ映え」。本書が、地域に根差した医療・福祉施設づくり実現のための一助となることを願う。「チイキ映え」。本書が、地域に根差した医療・福祉施設づくり実現のための一助となることを願う。

第1部 知れば知るほどワクワクのまちづくり
 第1章 まちづくりおもしろ事例
     ?そこから何を学べるか?
 第2章 なぜ今地域づくりか?
 第3章 在宅医が考える地域づくりの必要性
第2部 まちづくりのノウハウ
 第1章 まずは多忙さを見直す
     ?地域と関わる前に?
 第2章 利用者中心の発想
 第3章 出向く支援&包括的な支援
     ?問題・資源把握のために?
 第4章 社会資源の把握・活用の極意
 第5章 職場のレベルアップと地域からの評価

長渕晃二[ナガブチコウジ]
著・文・その他/編集

上村久子[ウエムラヒサコ]
著・文・その他/編集

片岡侑史[カタオカユウジ]
著・文・その他/編集

目次

第1部 知れば知るほどワクワクのまちづくり(まちづくりおもしろ事例―そこから何を学べるか;なぜ今地域づくりか?;在宅医が考える地域づくりの必要性)
第2部 まちづくりのノウハウ(まずは多忙さを見直す―地域と関わる前に;利用者中心の発想;出向く支援&包括的な支援―問題・資源把握のために;社会資源の把握・活用の極意;職場のレベルアップと地域からの評価)

著者等紹介

長渕晃二[ナガブチコウジ]
明治学院大学大学院修了。社会福祉協議会、介護・保育系短大教員、福祉NPO(デイサービスとファミリーサポートセンターの施設長)、リハビリ系専門学校教員、保育園併設の介護事業所施設長、地域包括支援センター及び法人研修センター長を経て、NPO法人日本卓球療法協会理事長、東京学芸大学・昭和学院短大・湘南看護専門学校非常勤講師、各地の福祉施設・企業の顧問やスーパーバイザー

上村久子[ウエムラヒサコ]
東京医科歯科大学にて看護師・保健師免許を取得後、医療現場における人事制度の在り方に疑問を抱き、総合病院での勤務の傍ら慶應義塾大学大学院において花田光世教授のもと、人事組織論を研究。大学院在籍中に組織文化へ働きかける研修を発案。その後、医療系コンサルティング会社にて急性期病院を対象に診療内容を中心とした経営改善に従事しつつ、社内初の組織活性化研修を立ち上げる。2010年に心理相談員免許取得。2013年フリーランスとなる

片岡侑史[カタオカユウジ]
横浜市立大学医学部卒業。初期研修を藤沢湘南台病院で、後期研修を大船中央病院でそれぞれ修めたのち、藤沢湘南台病院総合診療科にて勤務。その間、2014年に特定非営利活動法人ココロまち理事となり、2016年に株式会社F.T.K.の役員となる。2016年4月から藤沢本町ファミリークリニック副院長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品