出版社内容情報
キューバ革命を通史として描き出す!貧しいカリブの小国が戦後国際世界の新しいページを切り拓いた。2015年、キューバとアメリカは半世紀ぶりに国交を正常化した。しかし、そもそもなぜキューバはアメリカと50年間も断交していたのか。本書はその原因となったキューバ革命の歴史を詳しく描き出す。アメリカ資本に従属し軍事独裁にあえいできた貧しいカリブの小国が、その二重支配の鎖を引きちぎって立ち上がり、革命を達成するまでの激動の歴史が今ここに展開される。
? キューバ革命の背景
? フィデルの大学時代
? モンカダ兵営攻撃
? モンカディスタ裁判とフィデルのメキシコ亡命
? ゲリラ戦の開始
? グランマ号からの上陸
? 1957年2月全国指導部会議
? マイアミ協定
? 全面戦争
? 革命の勝利へ
XI 終章
河合 恒生[カワイ ツネオ]
愛媛大学・岐阜経済大学元教授、アジア・アフリカ研究所理事
内容説明
1959年、貧しいカリブの小国が戦後国際世界の新しいページを切り拓いた。これまで日本でほとんど論じられてこなかったキューバ革命の過程と、それに身を投じた青年群像を描き出す。
目次
第1章 キューバ革命の背景
第2章 フィデルの大学時代
第3章 モンカダ兵営攻撃
第4章 モンカディスタ裁判とフィデルのメキシコ亡命
第5章 ゲリラ戦の開始
第6章 グランマ号からの上陸
第7章 1957年2月全国指導部会議
第8章 マイアミ協定
第9章 全面戦争
第10章 革命の勝利へ
第11章 終章
著者等紹介
河合恒生[カワイツネオ]
1940年生まれ。法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学。愛媛大学、岐阜経済大学教授を経て、2008年退職。現在、特定非営利活動法人アジア・アフリカ研究所理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
BLACK無糖好き
-
- 和書
- マロリーは二度死んだ