出版社内容情報
時代に先駆け、小学校に「てつがく科」が誕生する昨今。新指導要領の目指す学力のゴールとしての問題解決学習を教室で実現する。お茶の水大附属小に「対話」や「討議」などを通して問い直し考える「てつがく科」が誕生する昨今、
新指導要領の目指す学力のゴールとしての問題解決学習を教室で実現する。
?問題解決学習って何?
?子どもたちの学ぶ力を育てる
?学習活動を構想・実践する
?教師としての「学び」と「成長」等
藤井 千春[フジイ チハル]
著・文・その他
内容説明
問題解決学習って?「主体的・対話的で深い学び」を指導・支援することについて、問題解決学習を枠組みとして考えてみましょう。そして、教師としての専門的指導力の形成とともに専門的な教育観の確立をめざしましょう。「哲学を持つ」とは、自らの生き方、すなわち「世界」(人・もの・こと)とのかかわり方の原理・原則を求めて、「自ら学び続けること」なのです。
目次
1 問題解決学習って何?―よくある疑問・質問に答える全体像(Q1=教師は知識・技能を教えないのですか?;Q2=知識・技能を教える効率が悪いのではないですか? ほか)
2 子どもたちの学ぶ力を育てる(「主体的」な学び―探究的に考える力を育てる;「対話的」な学び―コミュニケーション能力を育てる ほか)
3 学習活動を構想・実践する(単元の学習活動の構想・実践;学習活動の価値についての考え方)
4 教師としての「学び」と「成長」(研究授業の分析と検討;「『いい先生』って、どんな先生だったの?」 ほか)
著者等紹介
藤井千春[フジイチハル]
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。博士(教育学)。1958年生まれ。千葉県市川市出身。同志社大学文学部卒業、筑波大学大学院博士課程教育学研究科修了。大阪府立大学総合科学部助手、京都女子大学文学部専任講師、茨城大学教育学部助教授を歴任。『平成21年高等学校学習指導要領解説総合的な学習の時間編』、『平成30年同総合的な探究の時間編』作成協力者、スーパー・グローバル・ハイスクール企画評価委員。専門は教育哲学・教育思想史(ジョン・デューイの哲学と教育学を研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- まんだら屋の良太 愛蔵版 12 SMA…
-
- 和書
- りつとにじのたね