沖縄・西表炭鉱 坑夫聞き書き 1972

個数:

沖縄・西表炭鉱 坑夫聞き書き 1972

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 168p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784908627590
  • NDC分類 567.092
  • Cコード C0021

内容説明

1972年、『アカマタの歌』撮影隊が残していた、もう一つの記録!!格子のない牢獄=西表炭鉱。元坑夫たちのオーラル・ヒストリー。

目次

収録1 日高岩一(船浦在住)―寝掘りで石炭を出す過酷な坑内労働
収録2 吉沢又蔵(浦内在住)―炭鉱経営者夫婦は語る
収録3 太田(上原在住)―借金と炭坑切符の仕組み。差別の実態
収録4 君島茂(大富在住)―格子なき緑の牢獄
収録5 石垣市八重山厚生園入所居住者
収録6 周沈金(石垣在住)―借金漬けと蔓延するマラリア
収録7 陳蒼明(石垣在住)―請負経営者として

著者等紹介

松村修[マツムラオサム]
1948年(昭和23年)北海道小樽市生まれ。映像制作会社数社で、数多の短編映画、VP、TV‐CMの制作に携わる。映像制作プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

tkm66

0
久しぶりに、いわゆる<聞き書き>を読み、顧みるところがあった。2022/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16952604
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品