内容説明
一人あたりGDPがブータンやイラク、フィリピンよりも低い一方、外国人旅行客数はチェコやベルギーを超えて世界26位の人気渡航先に!カラフルに塗り替えられたソ連式アパートの壁画やSNSで話題になった「愛のトンネル」、宮崎駿監督『ナウシカ』と繋がりのある腐海、そして一面のひまわり畑など想像以上に明るく、綺羅びやかな国ウクライナ。かねてから「欧州のパンかご」と呼ばれ、ボルシチ発祥の地であり、ウクライナ産ラーメンが登場するほど美酒美肴なグルメ大国。子音・母音の連続を避ける音重視の響きが美しい言語。バンドゥーラやトレンビータで知られ、記録民謡数世界最大級の音楽大国。PayPalやWhatsAppの創始者を輩出するIT立国で、世界最大の輸送機ムリーヤを製造したアントノウ社の拠点。「自由の人」と呼ばれたコサックの末裔達はマイダン革命を成し遂げ、新大統領ゼレンシキーを選出後、いよいよ成長軌道に乗った!直行便がないのが最大の欠点の、VISAなしで行ける格安天国!
目次
キーウ(キエフ)―東スラヴの文化・宗教・歴史のはじまりの町
リヴィウ―諸民族が作った西ウクライナの中心地
オデーサ―黒海が香り、歴史建築が並び立つ国際都市
ハルキウ―産業と学術が盛んな北東部に位置する第二の都市
チェルニウツィー―ルーマニアに近く、文化・言語の入り混じる街
チェルニヒウ―ルーシ時代の建築物が残るウクライナ第二の古都
ルーツィク―城がシンボルの西ウクライナ最古の都市
リウネ州・愛のトンネル―愛とビールとお城の地方
ドニプロ―ロケット・産業・アートのある川辺の大都市
ザポリッジャ―中洲の拠点で今も鍛えるコサック達〔ほか〕
著者等紹介
平野高志[ヒラノタカシ]
1981年、鳥取県生まれ。東京外国語大学ロシア・東欧課程卒。2013年、リヴィウ国立大学修士課程修了(国際関係学)。2014~18年、在ウクライナ日本国大使館専門調査員。2018年より、ウクルインフォルム通信日本語版編集者。キーウ在住。写真家としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaoru
松本直哉
kochi
イエローバード
kuukazoo
-
- 和書
- 御重宝 〈令和7年〉