vanitas〈no.009〉―ファッションの批評誌

個数:

vanitas〈no.009〉―ファッションの批評誌

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5変判/ページ数 216p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784908251184
  • NDC分類 589.2
  • Cコード C0070

内容説明

ファッションの批評誌『vanitas』No.009。特集は「なぜつくるのか」。個人や社会、ひいては地球のあり方と連関し応答する文化的な営みであるファッションにおける、「なぜつくるのか」という根源的な問いに光を当てる。インタビュー=田中美咲(SOLIT)、カガリユウスケ(カバン作家)、小田原のどか(彫刻家/評論家)、七沢智樹+原島大輔(技術哲学研究者)。ほか、論文・批評・編集部座談会を収録。

目次

interview(田中美咲(SOLIT)
カガリユウスケ
小田原のどか
七沢智樹・原島大輔)
paper(安齋詩歩子 ケアの共同体としてのファッション―手芸コミュニティからファッションワークショップへ;小田昇平 A Love (for) Supreme―Supremeの主題によるスケートボーディング・ブランドのファッション戦術
辻川暁 デジタルファッションの身体性―重みがなく触れない衣服を着るとはいかなる行為なのか
難波優輝 香りといたずら―芳香的行為論と問いの雰囲気
長谷川祐輔―モードとコンテンポラリーー山縣良和の「その後に書かれた」ファッションについて)
critical essay(村田裕樹(スタジオモメン) ものづくりの源流をたどって、農家になった
古賀涼太 マルチストライプはなぜポール・スミス的なのか
横田檀 suzusanのクリエイションにみる「ディオニュソス的なもの」としてのファッション)
closing discussion(編集部座談会「なぜつくるのか」という問い)

最近チェックした商品