米中貿易戦争で日本は果実を得る―2019~世界と日本経済の真実

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

米中貿易戦争で日本は果実を得る―2019~世界と日本経済の真実

  • 〓橋 洋一【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 悟空出版(2018/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784908117510
  • NDC分類 304
  • Cコード C0033

出版社内容情報

核心提言!
消費増税なら緊縮財政どころか
さらなる金融緩和で景気を加速させよ!

○中国の「貿易自由化」は口先だけ
○米中貿易戦争はトランプ大統領の勝ち!
○一党独裁の中国に残されたイバラの道
○米朝首脳会談は「猪木VSアリ戦」だった
○連邦制で金正恩委員長が統一韓国のトップに!?
○2019年は本格的な賃金上昇の始まりの年
○心配する必要はない「財政破綻」
○財政緊縮論者からまともな経済論を聞いたことがない
○スキルが求められる若者世代
○財務省は解体すべし

?橋洋一[タカハシヨウイチ]
著・文・その他

内容説明

成功しているアベノミクスに、いま出口論など必要ない。なぜか?ズバリ答えよう。

目次

第1章 米中貿易戦争の背景を読む
第2章 「アメリカ勝利」が見えている米中貿易戦争
第3章 米朝首脳会談の行方
第4章 韓国の憂鬱
第5章 EUとロシアの今後を読む
第6章 収穫期に向かうアベノミクス
第7章 意味なき「出口論議」
第8章 日本経済の光と影
第9章 財務省不要論

著者等紹介

〓橋洋一[タカハシヨウイチ]
1955年東京都生まれ。数量政策学者、(株)政策工房会長、嘉悦大学教授(政策研究)。東京大学理学部数学科、経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年大蔵省入省。理財局資金企画室長、内閣府参事官などを歴任した。2008年退官。2008年『さらば財務省』(講談社)で第17回山本七平賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もりやまたけよし

18
昨今の政治経済状況に合わせた評論です。金融政策の観点は専門なだけにわかりやすい解説です。2019/02/16

templecity

10
日中の貿易戦争が深まると、米、中、そして周辺国である韓国やロシア、欧州などが日本になびくことになり、日本が漁夫の利を得ると元大蔵官僚の著者が述べる。消費税を上げなくてっも日本の財政は世間が言うほど危機的ではない。バランスシートを見ると説明できるが、それを表立って報道する報道機関は無い。そんなことをすれば記者クラブ追放になってしまい、政府・官僚としてはタブーな話なのである。 2019/02/11

モビエイト

3
米中貿易戦争の幕開けになりましたが、トランプ大統領の方が一枚上手であるとの事。中国がアメリカを経済、軍事的に抜く事は許す事は出来ないので潰しにかかったと言った方が妥当であると思います。消費税増税により景気が腰折れしないように様々な政策を安倍政権は考えているので上手くいってくれればと思いました。2018/11/23

モーモー

2
米中貿易戦争が幕開けすると、主に中国のダメージが大きいとのこと。 タイトル意外の経済テーマも記載あり。一番注目したのは消費税増税対応について。 2006年の量的緩和政策の緩和による経済の腰折れのような失政は繰り返さないことを願ってます。2019/02/03

ニライカナイ

1
毎度の高橋節炸裂。ところで、あとがきのp223に「およそ、発生確率が5%以下のことをいちいち気にしていたら何もできないだろう。」とあるけど、これってよくある20人に1人タダ!っていうのには、期待してはいけないってことですね。2018/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13153650
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品