出版社内容情報
万世一系神話の創作の仕組を解明する! 藤原不比等が作り上げた“歴史改作のシステム” としての干支一運の天皇紀を徹底解説。万世一系神話の創作の仕組を解明する!
――いま仮に、旧王朝の編年体の史書が発見されたものと仮定する。この史書をバラバラにほぐし、多くの“ 天皇紀” に記事を分散配置して新王朝の“ 万世一系の歴史” を作ろうとする場合、その“ 天皇紀” がいずれも60通りの干支を包含した干支一運の天皇紀であれば、旧王朝の史書のどの年度の記事であろうと、希望の天皇紀に該当する干支のところに放り込める。干支一運の天皇紀は“ 歴史改作のシステム” なのである。(本書より)
初代神武から第44 代持統まで44 代(43人)の天皇と、『続日本紀』の文武・元明・元正3 代(3 人)の天皇を加えた47 代(46人)の干支表古代歴代天皇干支表付
第1章 干支一運60年の天皇紀
第2章 崇神+垂仁と倭の五王「讃・珍・済・興・武」
第3章 七支刀銘文の倭王「旨」とはだれか
第4章 高句麗好太王碑文の「倭」
第5章 隅田八幡鏡銘文の「日十大王」はだれか
第6章 百済武寧王と継体天皇の出自
第7章 稲荷山鉄剣銘文のワカタケル大王
第8章 船氏王後墓誌と百済人
付 録 古代歴代天皇干支表
林 順治[ハヤシ ジュンジ]
著・文・その他
内容説明
アマテラスを祖として神武を初代天皇とする、万世一系の天皇の物語はいかにつくられたか。
目次
第1章 干支一運60年の天皇紀
第2章 崇神+垂仁と倭の五王「讃・珍・済・興・武」
第3章 七支刀銘文の倭王「旨」はだれか
第4章 好太王碑文の「倭」
第5章 隅田八幡鏡銘文の「日十大王」はだれか
第6章 百済武寧王と継体天皇の出自
第7章 稲荷山鉄剣銘文のワカタケル大王
第8章 船氏王後墓誌と百済人
付録 古代歴代天皇干支表
著者等紹介
林順治[ハヤシジュンジ]
旧姓福岡。1940年東京生まれ。1944年、父母の郷里秋田県横手市雄物川町深井(旧平鹿郡福地村深井)に移住。県立横手高校から早稲田大学露文科に進学するも中退。1972年三一書房に入社。取締役編集部長を経て2006年3月退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 無頼文学辞典