内容説明
「性格のせい」だとあきらめていた、その生きづらさ、不器用さ、苦手意識。あなたはこの本で、自分がHSPだと認識する…。「敏感」「不安」「心配性」と上手に付き合い、長所を引き出す全95項目を完全網羅!
目次
第1章 HSPってなぁに?
第2章 HSP気質との向き合い方
第3章 HSPと日々の生活のヒント
第4章 HSPと人間関係
第5章 自分を好きになり、大切にする方法
第6章 HSPと恋愛・結婚
第7章 子育てとの関わり方
著者等紹介
上戸えりな[カミトエリナ]
1986年、沖縄県生まれの二児の母。HSP気質を持つ。那覇国際高校卒業後、関西国際大学心理学部へ進学。カウンセラーを目指し心理学部に進むも、ウエディング業界に魅力を感じ、卒業後はその道へ。フリーランスのウエディングプランナー、プランナー育成事業などで活躍。その後、出産を機に一旦職を離れる。現在、HSPの認知度向上と、HSPに関するあらゆるアドバイスを含め、様々な分野で精力的に発信、活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りお
29
🌸自己肯定感が下がっている人は自分とは違う意見や反対の意見を持っている人を見るとその相手に嫌悪感を抱いてしまい時には相手を攻撃したくなる様な感情が芽生えてしまう。加えて、嫌いな人がいる自分が嫌いになる悪循環に陥ってしまう。 🌸小さな達成感(小さな自信)を得ることで自己肯定感を高める。 2021/08/27
はじめさん
28
5人に1人の割合でいるとされる、「敏感な人」ハイリー・センシティブ・パーソン。私もこの気質を持っているため、HSP系の本はよく読む。私の場合聴覚過敏があり、大きな音や、いきなり視覚外から呼ばれるとビクッとする。人間の視野は球体で意外と広い。視界の端にでも入って、掌ひらひらさせて私の脳が認識してから声かけてくれるとすごい助かるのだが…なかなか難しいよね。この本で書かれているようにストレス溜まると感覚が鋭くなり、特につらい。エアコンとが冷蔵庫のヴーンちう音苦手。あとあんま言えないけど、人によっては声があかん。2019/11/06
まさや
5
5人に1人がHSPだそうです。多いですね。HSS(刺激追求型)というHSPとは逆の器質もあるそうで、私はテストの結果、HSSよりでした。己を知って対応策を立てたほうが良さそうです。2022/08/11
もちお
5
人は人、自分は自分。これに尽きるんだろうな。考えたって相手は変わらないんだから。2021/01/25
ごん
5
うわああ当てはまるわあああと思う質問が18個くらい? これは多分そうなんだなと思うと少し楽になった。 気にしすぎ考えすぎネガティブ、これを今まで何回言われてきたことか… 繊細さんの本も読んでみよう。2020/12/01