はじめての日本美術史

個数:

はじめての日本美術史

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 207p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784634151321
  • NDC分類 702.1
  • Cコード C0021

出版社内容情報

日頃から、様々な雑誌や教育の場で見慣れているけれど、ちょっと手を出しにくい仏像や絵画などの、意外と知られていないルーツや背景、鑑賞のポイントなどを、誰にでも判りやすく解説した書籍。オールカラー。

山本 陽子[ヤマモト ヨウコ]
著・文・その他

内容説明

アートがわからなくても、古美術が苦手でも大丈夫。読めば日本美術は面白い。スニーカーを履いて、憧れの作品に逢いにゆく。

目次

飛鳥・奈良時代(6~8世紀)
平安時代(9~12世紀)
鎌倉・室町時代(13~16世紀)
安土桃山時代(16~17世紀)
江戸時代(17~19世紀)
明治時代から(19世紀~)

著者等紹介

山本陽子[ヤマモトヨウコ]
1955年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科(美術史)博士課程後期単位取得。博士(文学)。東邦音楽大学・明星大学・跡見学園大学・早稲田大学・東京純心女子大学・多摩美術大学・一橋大学大学院・お茶の水女子大学非常勤講師を経て明星大学教育学部教授。専門は日本中世絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

12
古代から現代まで45の作品を通して美術史を概観する本である。作品の解説だけでなく、時代背景・社会背景を踏まえて日本美術の本質が見事に浮き彫りにされる。なぜ飛鳥の仏は細く、白鳳の仏はぽっちゃりしているのか。奈良時代は金銅像・塑像・脱活乾漆像が中心だったのに、なぜ平安時代以降、木彫が主流になったのか。どうして引目鉤鼻の顔が描かれるのか。なぜ狩野派が君臨できたのか。どうして日本人はバルビゾン派と印象派が好きなのか。などの疑問に対する答えが次々と明かされてゆく。著者の語り口が軽妙で、とても楽しくためになる良書だ。2018/10/17

チューリップ

7
古代から現代までの日本の美術の流れを作品を紹介しながら解説している本。作品に対して上手いと思わないみたいな事が書いてあったりするし自分の感じるままに見ていいのかなと読んでいると思えた。古代の仏像は朝鮮や中国から伝わったのが始まりだったり近代の西洋画を参考にして油絵を描いていたり他から影響を受けながら独自に進化していくのが面白いなと思った。浮世絵も海外で影響を与えているしそれぞれの良さを取り入れて新しい何かになっていくのかなと思った。2019/05/09

kaz

3
紹介されているのは、自分が実際に観たことがあるものも含め、著名な物ばかりだが、解説の視点が面白く、飽きない。源氏物語絵巻の引目鉤鼻の理由には説得力があった。 2018/11/18

ekoeko

3
日本美術で教科書や話題などで目にしたことのある45作品のエピソード。落款は芸術家意識の高かった雪舟が目のつくところに入れ始めたのが始まり、「捨身飼虎図」の異時同図という表現名、玉虫厨子に装飾に玉虫の羽が使用されているのが名前の由来とか初めて知ることが多かった。2018/09/21

山田

1
有名な絵を題材に、時代背景や歴史を解説してとてもわかりやすい。仏教のことも少し理解が進んだ。/仏教伝来以前、神は目に見えない、見てはならないものだった。百済から送られた仏像を前に、欽明天皇は群臣を集めて「仏像は姿形がはっきり見える、拝んでも大丈夫だろうか」と問うた。見えない神から見える仏像への発想の転換は、仏教容認派の蘇我氏と、神々を祀ってきた中臣氏や物部氏の廃仏派の対立となり、崇仏論争は数十年に及んだ。飛鳥奈良時代の美術は、従来なかった仏教文化を求め、朝鮮や中国の模倣だった。2025/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13030423
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品