琉球・沖縄寄留民の歴史人類学―移住者たちの生活戦術

個数:
  • ポイントキャンペーン

琉球・沖縄寄留民の歴史人類学―移住者たちの生活戦術

  • 玉城 毅【著】
  • 価格 ¥6,600(本体¥6,000)
  • 共和国(2022/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 120pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5変判/ページ数 440p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784907986841
  • NDC分類 219.9
  • Cコード C0021

内容説明

18世紀から20世紀にかけての琉球沖縄に生まれた移住者たちの歴史経験に着目し、権力が規定する秩序からはみ出したり、はじき出されたりした人びとが、どのような社会関係をつくってきたのかを考察する学術的成果。

目次

なぜ寄留民を研究するのか
第1部 居住人を生み出した琉球王国―近世(上層士への道;中・下層士の経済基盤;王府組織を生きた兄弟たち)
第2部 制度改変のインパクト―近代移行期(王府解体と屋取の形成;土地制度と屋取)
第3部 “きょうだい”の民族誌―近現代(士族系寄留民の生活戦術;百姓系寄留民と屋取;糸満漁民の開拓戦術)
体制的秩序からはみ出すこと、二者が対等につながること
補論 東アジア親族研究史“父系出自”“家”“きょうだい”で捉える親族

著者等紹介

玉城毅[タマキタケシ]
1966年、沖縄県八重瀬町港川に生まれる。広島大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得退学。東北大学大学院文学研究科(博士)。現在は、奈良県立大学地域創造学部教授。専攻は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品