近代日本を拓いた薩摩の二十傑

個数:

近代日本を拓いた薩摩の二十傑

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月19日 14時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784907597078
  • NDC分類 281.97
  • Cコード C0021

内容説明

西郷どんだけじゃなかった、鹿児島のすごい人たち!ビール工場、北海道開拓、大阪再生、インフラ整備にジャガイモ長官、畜産、開墾!!地方創生は鹿児島から!いまもっとも知りたい「維新、その先」の時代を、大河「西郷どん」の時代考証者が語る!

目次

島津斉彬―来るべき開国に備えて集成館事業を推進
西郷隆盛―革命家が拓く、松ヶ岡開墾場と吉野開墾社
大久保利通―海運業や駒場農学校、安積疎水で殖産興業
桂久武―西郷に先駆けて薩摩を開拓したラストサムライ
桐野利秋―宝塚『桜華に舞え』に取り上げられた宇都谷の農人
黒田清隆―北海道開拓に生きた第二代内閣総理大臣
永山武四郎―屯田兵の父、「我が躰は北海道に埋めよ」
三島通庸―豪腕の土木県令、肇耕社で那須を開墾
五代友厚―大阪再生の恩人、商法会議所初代会頭
村橋久成―国産ビール生産の草分け、その数奇な人生
長沢鼎―カリフォルニアに渡った「ワイン王」
前田正名―『興業意見』を著した「布衣の農相」
知識兼雄―農地の少ない国での牧畜の可能性を示す
加納久宜―他県出身の鹿児島県知事、「県政の神」
湯地定基―二度のアメリカ留学で根室県令、「芋判官」
西郷菊次郎―西郷堤防と琵琶湖疎水、「南洲翁の遺志を継ぐ者」
玉利喜造―「農本主義」を継承した農学のパイオニア
丹下梅子―失明を乗り越え女性初の帝大生、農学博士に
名越左源太―『南島雑話』で奄美大島の文化を伝える
田代安定―南西諸島植物学研究の第一人者、「忘れられた日本人」

著者等紹介

原口泉[ハラグチイズミ]
1947年鹿児島県生まれ。米国ネブラスカ州立大学付属ハイスクール、鹿児島県立甲南高等学校卒業。東京大学文学部国史学科、同大学院博士課程を終えて(単位取得)、鹿児島大学名誉教授。志學館大学教授。鹿児島県立図書館長。専門は日本近世・近代史。薩摩藩の歴史。2019年、第70回日本放送協会放送文化賞と第78回西日本文化賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。