すべての障害者が生きがいをもって働けるようにするために―新しい時代に相応しい今後の施策の在り方を巡って

個数:
  • ポイントキャンペーン

すべての障害者が生きがいをもって働けるようにするために―新しい時代に相応しい今後の施策の在り方を巡って

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 11時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 220p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784907576516
  • NDC分類 366.28
  • Cコード C3036

目次

第1章 障害者関係法制の発展過程から見えてくる問題点(障害者関係法制の整備;障害者自立支援法の制定とその改正を巡る動向)
第2章 国際的なスタンダードからみた問題点(障害者の権利条約及びILO条約・勧告;障害者の権利条約の視点からみた問題点;ILO条約及び勧告(障害者)を巡る問題)
第3章 障害者制度の改革を巡る動向(障害者自立支援法違憲訴訟;障がい者政策プロジェクトチームの提言;障がい者制度改革推進会議総合福祉部会からの提言)
第4章 ILOの提言する『ディーセント・ワーク』の視点からみた問題(ILOの提言する『ディーセント・ワーク』;『ディーセント・ワーク』の視点からみた我が国の問題)
第5章 『ディーセント・ワーク』実現への道筋―すべての障害者が生きがいをもって働けるようにするためには(「社会的事業所設置促進法」(仮称)の整備―インクルーシヴな雇用の場の実現を目指して
「総合リハビリテーション法」(仮称)の制定に向けて―失われてきた労働の権利の回復と保障を目指して)
参考資料

著者等紹介

安井秀作[ヤスイシュウサク]
1944(昭和19)年岡山県岡山市生まれ。1986(昭和43)年岡山大学法文学部哲学科(心理学専攻)卒業、旧労働省において、主として障害者雇用・職業リハビリテーション関係施策の立案に従事。2000(平成12)年近畿医療福祉大学社会福祉学部教授。2010(平成22)年関西福祉大学学長、NPO・播磨地域福祉サービス第三者評価機構理事長、NPO・日本アビリティーズ協会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品