出版社内容情報
近年、多くの学校法人は少子化に伴う生き残りをかけた経営戦略を展開していますが、ガバナンス体制におけるチェック機能の欠如に起因する問題が散見され、学校法人を取り巻く環境は非常に厳しくなっています。
そのため、ガバナンス強化は喫緊の課題となっておりますが、このガバナンス改革に先んじて取り組んできた追手門学院では、その一環として内部監査室の設置及び積極的な監査業務(教学監査を含む)実施しております。
他方、内部監査の必要性・重要性は年々高まっておりますが、それを理解する学校法人の内部監査に関する書物が少ないことから、本学院の内部監査業務を分かりやすくご紹介することにより、各学校法人の業務活性化の一助になるべく作成いたしました。
内容説明
近年、多くの学校法人は少子化に伴う生き残りをかけた経営戦略を展開していますが、ガバナンス体制の不備に起因する問題に悩まされるケースが多いようです。このガバナンス改革にいち早く取り組んでまいりました追手門学院では、その一環として内部監査室の設置および積極的な監査業務(教学監査を含む)を実施しています。各学校法人の業務活性化の一助となるべく、本学院の内部監査業務をわかりやすくご紹介します。
目次
第1章 追手門学院の監査体制(三様監査の仕組み―まずは特徴からご紹介シマス;監査対象―ココも監査するんですね ほか)
第2章 学校法人に求められるガバナンス(制度設計から;コーポレートガバナンス・コードから ほか)
第3章 追手門学院の内部監査業務(追手門学院の内部監査室―監査室は窓際部門?;監査 ほか)
第4章 監事監査(私立学校法の改正と役員(理事・監事)の職務
監事の業務 ほか)
第5章 今後に向けて(監査上の課題―未来の監査室へ;第3期中期経営戦略―チームALL追手門 ほか)
理事長インタビュー ガバナンス改革を振り返る
-
- 和書
- 生涯学習のイノベーション