名字の話

個数:

名字の話

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 48p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784907511708
  • NDC分類 288.1
  • Cコード C0039

目次

日本はきわめて名字の数の多い国
なぜ多くの名字ができたか
地名と名字との関係
二重に家の名を表す例
名を諱んだ昔の慣習
昔の仮名文を読む一種の困難事
南海諸島の命名慣習
権兵衛作や勘太作
ロシアの名を呼ぶ慣習
欧州における同一慣習〔ほか〕

著者等紹介

柳田國男[ヤナギタクニオ]
日本民俗学の創始者。1875(明治8)年7月31日、医師で国学者の松岡操の六男として兵庫県神東郡田原村に生まれる。東京帝国大学で農政学を学び、農商務省入省。在職中、信州飯田藩出身の柳田家の養嗣子となり、また視察や公演で訪れた地方の習俗や伝承を研究し『遠野物語』『名字の話』などを著す。1919(大正8)年退官。翌年から朝日新聞社客員となって全国を調査旅行、『海南小記』などの紀行文を発表する。30(昭和5)年に同社退職し、いよいよ民俗学に専念。日本各地の伝承記録の集大成に力を注ぎ日本民俗学を確立、『民間伝承論』『海上の道』など多くの著作を残す。62(昭和37)年8月8日没、享年87(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わ!

0
なぜか突然発刊された柳田國男翁の本である。おそらくは全集などを買えば、その中の一冊の中の一章に含まれているのだろう。…が、なぜわざわざこの話だけを、このタイミングで一冊の本にして発売したのかぎわからない。もちろん、その内容は、タイトル通りの「名字の話」である。日本における「名字」がどのようにして、成立してきたのかを柳田翁の語りで述べられる。それはまるで、遠い御伽話のようでもある。2020/03/21

かわかみ

0
青空文庫で読んだのだが、日本人の名字の由来から、武士が興隆して寄進地系荘園が発展していく様、名字が分かれても一族の結束がある程度維持されてきたこと、明治になって戸籍が整備されたときの混乱など、興味深い話が縷縷紹介されている。民俗学には民話や習俗の記録だけではなく、史学を補完する面があることがわかる。2021/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15242504
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。