マヤコフスキー叢書<br> 背骨のフルート

個数:
電子版価格
¥2,327
  • 電子版あり

マヤコフスキー叢書
背骨のフルート

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B40判/ページ数 64p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784907511036
  • NDC分類 981
  • Cコード C0098

出版社内容情報

よろしい! ぼくは出て行く!

《声の力で世界を完膚なきまでに破壊して、ぼくは進む、美男子で二十二歳》と言い放ったその年に詩人は奇妙な夫妻と知る。のちに秘密警察 OGPU の工作員として働くことになるオシップとリーリャのブリーク夫妻である。詩人と妻の関係を知りながら、あろうことか、夫オシップは詩人の作品を一行50カペイカで買いとり、『ズボンをはいた雲』『背骨のフルート』を出版する。『フルート』初版600部が世に出たのは16年2月。来る5月に詩人は《ロシア式ルーレット》を実行し、さいわい、弾丸は不発に終る……。高橋睦郎序文。日本翻訳家協会特別賞。

著者等紹介

マヤコフスキー,ヴラジーミル[マヤコフスキー,ヴラジーミル] [Маяк´овский,Влад´имир Влад´имирович]
ロシア未来派の詩人。1893年、グルジアのバグダジ村に生まれる。1930年4月14日、モスクワ市内の仕事部屋で謎の死を遂げる

小笠原豊樹[オガサワラトヨキ]
ロシア文学研究家、翻訳家。1932年、北海道虻田郡東倶知安村ワッカタサップ番外地(現・京極町)に生まれる。51年、東京外国語大学ロシア語学科在学中にマヤコフスキーの作品と出会い、翌52年『マヤコフスキー詩集』を上梓。56年に岩田宏の筆名で第一詩集『独裁』を発表。66年『岩田宏詩集』で歴程賞受賞。2013年出版の『マヤコフスキー事件』で読売文学賞受賞。現在、マヤコフスキーの長篇詩・戯曲の新訳を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まさむ♪ね

41
詩人ヴラジーミル・マヤコフスキー、不実にして最後の恋を高らかに歌い上げる。身体中の穴という穴から吐き出される、背骨のようにいびつな真を穿つ言葉の速射砲。すべてを撃ち抜き、ついには己の肉体をも貫く脅威の弾丸。彼女への思いを抹殺するかのような抜群の切れ味を誇る叫び声は、手なずけることなどもはや不可能。持て余す愛の炎が野獣のごとく猛り狂おう。原稿用紙にたたきつけられた苦悩と絶望と悲しみは、行き場を失い、あてどなく宙をさまよい続ける。〈よろしい!/ぼくは出て行く!/よろしい!/きみの女は残る。〉2016/01/11

Y2K☮

26
今月のポエム。いつの時代、どこの国でも男と女は相も変わらずトライアングラー。いいか悪いかと問われれば良くはないが、第三者が騒ぐのもナンセンス。ましてやもっと騒ぐべき難解な諸問題をスルーし、下世話で叩き易い所を叩いての善人気取りでは。マヤコフスキーにとってオシップは恩人にしてパトロン。その妻リーリャは片想いの相手。でありつつ「きみなんか要らない! 欲しくない!」と嘯く。でもある意味本心だろう。叶わぬ夢はしばしば創作の温床になる。残酷。二人でいても孤独なら尚更。芸術の正体とは死後まで報われぬ無償の奉仕なのか。2018/02/03

cockroach's garten

19
ナルシズムとエゴイズムに満ち溢れた怒涛の怒涛の詩を書く詩人マヤコフスキー。彼の叶わぬ悲恋がつらつらと書かれている本書。弾丸を、死という終焉をもってして歪な関係を湮滅しようと試みる彼は、皮肉にも晩年、本物の弾丸で自らに終止符を撃つ。本書はマヤコフスキーの死の謎を暗示するような不気味さがある。まるで予告の詩。彼の死に肉体が愛の劫火で焼き裂かれるようで憎らしく思えたほど、愛を感じた女が一枚噛んでくるのだから。2017/07/14

Y2K☮

19
安定や平穏を求めつつ、同時にある種の揺らぎ、刺激、ドラスティックな変化に憧れる。それが人の性。サッカーや五輪が戦争の代償行為という意見には一理ある。闘争心、競争心を失えば種として滅びに向かうのみ。気軽に読めるパンクな詩にも近い役割があるのかもしれない。実際何だかスカッとした。著者からしたら単に鬱屈した思いをナルシスティックな言葉に載せて吐き出しただけ。意味など無い。でも結構な額を出して自費出版までしたのは、吐き出すだけじゃ満たされないから。己の為に作品を創り、誰かの心に何かを残す。それこそが芸術家の理想。2015/03/17

藤月はな(灯れ松明の火)

17
ソ連内で共産主義による独裁体制を批判し、暗殺されたとされる詩人。この詩に綴られているのは、友人の妻であり、自分の恋人でもあった不実な女への命が燃やし尽くすようにあふれ出る怨嗟とそれでも愛の思い出に苦しむ詩人の心情である。しかし、その女こそ、彼にとって詩神に皮肉なことに成り得ることができたのである。2015/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7841658
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品