感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
50
タイトルに善さがある。みやことは、みやは大切な場所(神社)。こは米蔵。「大切な米蔵」がみやこの原義とはつゆ知らず(133頁)。日本人は、まっとうな取引を常に願い、相手が嘘を言うことを嫌います(174頁)。石田梅岩では、◎自分が儲かり、相手が損をするというのは本当の商いではない(191頁)。◎適正利潤を得るようにすれば、福を得て、万人の心を案ずることができる(192頁)。日本では、平安中期「村邑(そんゆう)小学」の民間教育機関の記録が残っています(239頁)。寺子屋ぐらいしか知らなかった。庶民なくして 2022/08/14
スプリント
8
庶民の暮らしにスポットライトをあてた日本史です。 史料をもとに活き活きと暮らした人々の物語が紡がれています。2021/12/24
susunu1
1
日本をかっこよく。ポジティブな日本史解釈が心地よい。3万年前は今より海岸線は70-80m低く、2万年前は140mも低かった。その時代、日本列島からグアムやパラオまで小島伝いに小舟で移動でき、倭人は早くから航海技術を持っていた。そして沈む前の平野で生育していた熱帯性植物の稲を持ち、九州に上陸。それが天孫降臨の物語。世界中の古代遺跡にあるが、日本の縄文遺跡から発掘されないもの、それは人を殺すための武器。3世紀の古墳時代まで刀槍や弓矢は発掘されず人を殺す文化は後進国なのだ。有事のための年貢と神社の役割も美しい。2022/11/19
つかはらあつし
1
楽しかった!2022/03/02
Ko
0
★3 浪漫があって面白いが、果たして史実か?と思われるようなエビデンスに乏しい項目も多い。楽しんで読む分にはいいが、歴史の勉強には不向きかもしれない。2024/08/03
-
- 電子書籍
- 意外なエピローグ【分冊】 2巻 ハーレ…